蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5512381756 | 929/シ/ | 図書室 | 18 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001254706 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
渇き アジアの現代文学 |
書名ヨミ |
カワキ |
著者名 |
イワン・シマトゥパン/著
|
著者名ヨミ |
イワン シマトゥパン |
著者名 |
柏村 彰夫/訳 |
著者名ヨミ |
カシムラ アキオ |
出版者 |
めこん
|
出版年月 |
2000.12 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
929.423
|
分類記号 |
929.423
|
ISBN |
4-8396-0141-0 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本作品もイワンの他作品と同様、個としての人間の持つトラウマ、疎外、生の不条理を様々な反フォーマル・リアリズム的手法で描くという特徴を持っている。先に述べたように、登場人物には名前がなく、さらに地名もなく、日時も特定できない。物語の舞台がインドネシアであるとも書いていない。著者の意図は、抽象性の中で物語を展開することにあった。この抽象的物語世界の中で官僚制度やインテリが批判され、言語、認識、性、結婚、信仰が語られ、放浪や移住が論じられる。これらのテーマに対する扱い方は、イワンの他の作品と共通するところが多い。また、イワンの小説に共通する特質として、(ブラック・ユーモアも含め)ユーモアの要素があげられるが、本作品では、そのユーモア性が最も顕著である。ただ、本書が他の作品と決定的に異なっているのは、その結末である。主人公は最終的には社会へのコミットメントを選択する。加えて、他者への呼びかけで終わるというこの結末は開かれており、作品にある種の明るさを与えている。 |
(他の紹介)著者紹介 |
イワン・シマトゥパン 1928年スマトラ島シボルガ生まれ。医者になるのに失敗し、詩人になりそこね、良き夫となる機会を失い、42歳で破滅的な生涯を終えたが、インドネシア文学史上に残る小説を書いた男。才能と自負を武器に、リアリズムの横面を張り倒し、文体と構成力で文学革新の第一走者となった。この小説は、哲学とドタバタ、不条理とトラウマ、疎外とセンチメントをあふれ出す言葉で明るく物語る。分裂した主人公と錯乱した世界を統合しようとするイワンの力技、ご覧あれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柏村 彰夫 1956年大阪市生まれ。大阪外国語大学大学院修了。現在、京都外国語専門学校講師。著書に『インドネシアのポピュラー・カルチャー』(共著、めこん、1995年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ