検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アイデンティティと共生の哲学   平凡社ライブラリー  

著者名 花崎 皋平/著
出版者 平凡社
出版年月 2001.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113715437304/ハ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

花崎 皋平
2001
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001253854
書誌種別 図書
書名 アイデンティティと共生の哲学   平凡社ライブラリー  
書名ヨミ アイデンティティ ト キョウセイ ノ テツガク 
著者名 花崎 皋平/著
著者名ヨミ ハナザキ コウヘイ
版表示 増補
出版者 平凡社
出版年月 2001.1
ページ数 477p
大きさ 16cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-582-76375-8
内容紹介 1989年夏の「ピープルズ・プラン21世紀」を契機に、「世界先住民族会議」「水俣宣言」等をへた70年代以降の思想を点検・深化させ、21世紀にむけてのヴィジョンを問う。筑摩書房93年刊に新たな論考を加えた増補版。
著者紹介 1931年東京生まれ。評論家。東京都立大学大学院修了後、北海道大学文学部教員を経て、執筆・評論活動に入る。著書に「生きる場の哲学」「個人/個人を超えるもの」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 それは1989年夏、アジアの民衆活動家たちを招いて開催された「ピープルズ・プラン21世紀」が端緒となった。“世界先住民族会議”“水俣宣言”などをへて、著者の、1970年代以降の思想を点検、深化させ、21世紀にむけてのヴィジョンを問う。
(他の紹介)目次 序章 「水俣宣言」からの出発
第1章 普遍主義と特殊主義―戦後日本国家を考える
第2章 普遍主義への批判と国際人権論
第3章 エスニシティをめぐる経験と思考
第4章 エスニシティ・階級・世界システム
第5章 エスニシティとアイデンティティ
第6章 反差別の論理と倫理
第7章 女と男―分断と抑圧の精神構造の中で
第8章 「開発」と「発展」についての物語と理論と
第9章 ピープルとしてのアイデンティティと共生
終章 ピープルはいつピープルになれるのか


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。