検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

バルトの光と風     

著者名 河村 務/著
出版者 東洋出版
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3011610833293/カ/図書室1B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
エストニア-紀行・案内記 ラトビア-紀行・案内記 リトアニア-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001242553
書誌種別 図書
書名 バルトの光と風     
書名ヨミ バルト ノ ヒカリ ト カゼ 
著者名 河村 務/著
著者名ヨミ カワムラ ツトム
出版者 東洋出版
出版年月 2000.11
ページ数 337p
大きさ 19cm
分類記号 293.88
分類記号 293.88
ISBN 4-8096-7360-X
内容紹介 過酷な20世紀を生き抜いたエストニア、ラトヴィア、リトアニア。再びベールを脱いだバルトの国々は、遠来の訪問者を温かく迎えてくれた。3週間あまりのバルト三国の紀行。
著者紹介 立教大学卒業。電気・通信機器製造会社の海外営業本部長等を歴任、現在人材派遣会社勤務。
件名 エストニア-紀行・案内記、ラトビア-紀行・案内記、リトアニア-紀行・案内記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 過酷な20世紀を生き抜いたエストニア、ラトヴィア、リトアニア…再びベールを脱いだバルトの国々は、遠来の訪問者を暖かく迎えてくれた。トーンペアの青年、急坂のロッスィ通り、きらめくピルセータス運河、旧市街のバー、芳醇なビール、雨宿りしたヴィルニュスの迷路、…バルトの光と風…そこには明るくも慎ましく暮らす人々がいた。
(他の紹介)目次 エストニア(首都タリンへ
中世が息づく街タリン
エストニアの光と影
国境の街ナルヴァ ほか)
ラトヴィア(エストニアからラトヴィアへ
リーガのほろ苦いビール
「私の居場所」
ルンダーレの一日 ほか)
リトアニア(リエパーヤからの国境通過
ロシア飛び領の隣で
洗練された都市、カナウス
カナウス郊外へ ほか)
(他の紹介)著者紹介 河村 務
 1963年立教大学卒業。一貫して企業の営業畑を歩き、通信機器、気象観測機器、防衛機器等の営業を担当。電気・通信機器製造会社の海外営業部長、営業本部長等を歴任。現在、人材派遣会社勤務。若い頃から西洋史、東西文化比較等に関心が深く、海外訪問国多数。「中欧鉄道旅行」「ベルギー・フラマン地区行ったり来たり」「句集・風の床」などを小冊子に発表している。東京都江戸川区南葛西在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。