検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

はじめての基本死活   棋苑囲碁基本双書  

著者名 小林 覚/著
出版者 棋苑図書
出版年月 2000.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別南8313019088795/コ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 覚
2000
795 795
囲碁

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001240460
書誌種別 図書
書名 はじめての基本死活   棋苑囲碁基本双書  
書名ヨミ ハジメテ ノ キホン シカツ 
著者名 小林 覚/著
著者名ヨミ コバヤシ サトル
出版者 棋苑図書
出版年月 2000.10
ページ数 222p
大きさ 19cm
分類記号 795
分類記号 795
ISBN 4-87365-122-0
内容紹介 囲碁の本格的な上達法の王道である「生き死に」の基本を完全にマスターする。どんなふうに生き死にの道筋を考えるべきか、どうすれば基本死活の急所が身につき、戦闘力がアップするのかなどを解説。
件名 囲碁
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本格的上達法の王道は生き死にの基本を完全にマスターすることです。にもかかわらず、級から初段までの人だけではなく、有段者になっても死活を敬遠しがちです。そこで、生き死にの原点に戻って、どんなふうに生き死にの道筋を考えるべきなのか。どんなレベルの詰碁に挑戦すれば基本死活の急所が身につき、戦闘力がアップするのか。本書は小林流基礎筋力増強法です。
(他の紹介)目次 第1章 死活の基本(六死八活
隅の六目
二つの基本原則 ほか)
第2章 初級・中級の基本死活(25題)(まずスペースから考えよう
勝手読みにご注意
ちょっと見 ほか)
第3章 上級の基本死活(30題)(実力証明のリトマス試験紙
確認作業
死活の基本手筋 ほか)
第4章 腕だめしの基本死活(28題)(死活力は碁の基礎筋力
飛躍した発想
目のつけどころ ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。