検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報

書名

幼稚園から中学までお母さんの学校スピーチ 届出・連絡帳・手紙の書き方付き!    

著者名 伊藤 智恵子/監修
出版者 日本文芸社
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117840686374.4/ヨ/1階図書室46B一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2012756470374/ヨ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 東札幌4012678241374/ヨ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
4 西岡5012637988374/ヨ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
5 9012900289374/ヨ/図書室6B一般図書一般貸出在庫  
6 白石区民4113019329374/ヨ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 東月寒5213018533374/ヨ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
374.4 374.4
都市計画 地方行政 環境行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000125587
書誌種別 図書
書名 幼稚園から中学までお母さんの学校スピーチ 届出・連絡帳・手紙の書き方付き!    
書名ヨミ ヨウチエン カラ チュウガク マデ オカアサン ノ ガッコウ スピーチ 
著者名 伊藤 智恵子/監修
著者名ヨミ イトウ チエコ
出版者 日本文芸社
出版年月 2009.2
ページ数 223p
大きさ 19cm
分類記号 374.4
分類記号 374.4
ISBN 4-537-20727-9
内容紹介 PTA会長による入学式の祝辞から、保護者なら誰でも経験する学級懇談会での自己紹介まで、数多くの事例を取り上げ、自分らしいあいさつやスピーチにするためのコツを紹介。届出・連絡帳・手紙の書き方などレター実例集付き。
件名 学校行事、PTA、式辞・あいさつ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は早稲田大学理工学総合研究センターのプロジェクト研究の一つである建築インフラ研究会の第二期の活動成果をまとめたものである。第一期(1993‐95年度)『建築設備の技術革新―都市生活を支える仕掛けと仕組み』(本シリーズ第6巻、1995年)に続く出版である。前書では市民の身近な生活圏に都市生活を支える仕掛けと仕組みをつくる必要性を提示し、それに関連する技術についてまとめた。本書ではまず、社会の変革が地域の自然環境やコミュニティーを破壊し、地球環境にすら多大な影響を与えたことをわかりやすく解説した。そして、新世紀は世界中で都市間の文化や経済競争の時代になると推測し、その際のキーワードは、それぞれの地域での環境に対する市民の意識であること、それがそのまま地域の文化になり、競争力になることを説明している。
(他の紹介)目次 第1章 自然に学ぶ地域からの社会変革
第2章 環境に配慮した地域整備の手法
第3章 地域からの省エネと新エネルギーの促進―温室効果ガスの削減は自治体の諸施設から
第4章 地域でつなぐ資源循環の輪―脱焼却・脱埋め立てとエネルギー利用
第5章 地域がつなぐ水利用の輪―安全でおいしい水を飲むには水源をきれいに
第6章 地域をつなぐ情報ネットワーク整備―地域が必要とする情報ソフトの整備
第7章 環境自治コミュニティーの創生―地域社会の意識に基づく拠点づくり
第8章 環境自治体フォーラムの試み
(他の紹介)著者紹介 村上 公哉
 1962年生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、早稲田大学理工学総合研究センター講師、助教授を経て、98年より現職。著書に『都市居住の環境設計』(共著)(日本建築学会、1997年)、『ハンディブック建築』(共著)(オーム社、1996年)、『建築設備の技術革新』(共著)(早稲田大学出版部、1995年)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。