検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

檜原村の女たち     

著者名 菊池 靖子/編著
出版者 ドメス出版
出版年月 2000.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8011597617367/キ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
女性-歴史 檜原村(東京都)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001225884
書誌種別 図書
書名 檜原村の女たち     
書名ヨミ ヒノハラムラ ノ オンナタチ 
著者名 菊池 靖子/編著
著者名ヨミ キクチ ヤスコ
出版者 ドメス出版
出版年月 2000.7
ページ数 205p
大きさ 19cm
分類記号 367.21365
分類記号 367.21365
ISBN 4-8107-0524-2
内容紹介 土地の90%以上が森林に覆われ、交通手段が長らく開かれず、「東京のチベット」といわれ都会から孤立してきた檜原村。そこに生きる女性たちがおくってきた生活の記録。
件名 女性-歴史、檜原村(東京都)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ここで取材をお願いしたのは一九〇四(明治三七)年から一九二一(大正一〇)年生まれの女性たちです。主として戦前の生活を中心に、また戦後間もなくの頃の山村における女性たちの運動についても少しうかがっております。本書が若い女性たちに読まれて、旧民法の時代に女性たちのおかれた状況がどうであったのか、具体的に理解するための一助となることを願っております。
(他の紹介)目次 檜原村というところ(地形
人口 ほか)
第1章 檜原村に生きて―聞き書き・山村に生きる女性たち(炭俵を背負って峠越え
青春を製糸工場で ほか)
第2章 「家」を支えた女たち―聞き書き・山村に生きる女性たち(青春は“しごと”―母のこと・父のこと・子どもの頃・青春・仕送り
「家」と女―結婚・出産・看取り ほか)
解説―山村における「性別役割分業」システムの実態(山村の女性のくらし
戦争と山村の女性 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。