蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3013056233 | 914/ナ/ | 図書室 | 11A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5012952650 | 914/ナ/ | 図書室 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
藤野 | 6213107979 | 914/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
ちえりあ | 7900307740 | 914/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001223296 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
TOKYO海月通信 |
書名ヨミ |
トウキョウ クラゲ ツウシン |
著者名 |
中野 翠/著
|
著者名ヨミ |
ナカノ ミドリ |
出版者 |
毎日新聞出版
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
265p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
914.6
|
分類記号 |
914.6
|
ISBN |
4-620-32488-3 |
内容紹介 |
あっぱれ藤井聡太、不屈の羽生、米と北の髪型対決…。週刊誌連載30余年の目利きが推す映画、スポーツ、芸能など娯楽情報が満載の世俗観察コラム集。『サンデー毎日』2016年11月〜2017年10月掲載に加筆し書籍化。 |
著者紹介 |
早稲田大学政治経済学部卒業。出版社勤務などを経て文筆業に。著書に「小津ごのみ」「あのころ、早稲田で」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、拒食症の患者とそれを援助する家族、教師、医療関係者の間にコミュニケーションと情報の架け橋を作ることを目的として書かれた。患者たちが、何を考え、何を望んでいるか、問題をどう認識させたらよいか、自分が変わっていくためには何をすればよいかなど、この病気で困っている人が真に知りたいことが具体的にわかりやすく語られている。最新の認知行動療法に基づき、問題解決技法、イメージング、ロールプレイ、解決志向的アプローチなどあらゆる技法が駆使されながら、決して一つに偏ることなく、日常臨床のための実際的な立場が貫かれている。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 拒食症の概観(拒食症はどんな病気か? 誰に責任があるのか?何が原因なのか? ほか) 第2部 家族のために(問題を認めること 家族の協力 ほか) 第3部 あなた自身のために(取り組みを始める準備―援助を求めること あなた自身を理解すること ほか) 第4部 専門家のためのガイドライン(治療者/援助者のためのガイドライン 教師のためのガイドライン ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
トレジャー,ジャネット 1952年英国のダービーに生まれる。1975年ロンドン大学にて医学博士号取得(生理学)。1978年ロンドン大学セント・トーマス病院医学校卒業。1981年米国アラバマ大学へ留学。1982年モーズレー病院勤務。1987年ロンドン大学精神医学研究所精神医学講師、1989年主任講師。ベスレム王立病院およびモーズレー病院摂食障害ユニット診療部長を務める。専攻は、摂食障害、臨床精神医学、生理学。現在ベスレム王立病院摂食障害病棟およびモーズレー病院摂食障害外来の診療部長として勤務しながら、ロンドン大学精神医学研究所では主任講師として卒後教育に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北川 信樹 1966年北海道札幌市に生まれる。1991年北海道大学医学部卒業。北海道立向陽ケ丘病院、北大附属病院精神科神経科勤務。1999年より北大附属病院精神神経科助手。現、同病棟医長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ