蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
北海道の啄木鳥 大橋弘一写真集 Hokkaido birding book series
|
著者名 |
大橋 弘一/著
|
出版者 |
中西出版
|
出版年月 |
2000.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115670911 | K748/オ/ | 2階郷土 | 110B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0115670929 | KR748/オ/ | 2階郷土 | 120A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
厚別 | 8011589713 | K748/オ/ | 郷土 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
澄川 | 6011576268 | K748/オ/ | 郷土 | 5 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
山の手 | 7011577835 | K748/オ/ | 郷土 | 30 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
曙 | 9012257912 | K748/オ/ | 郷土 | 2A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
はっさむ | 7310032169 | K488/オ/ | 図書室 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001234909 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北海道の啄木鳥 大橋弘一写真集 Hokkaido birding book series |
書名ヨミ |
ホッカイドウ ノ キツツキ |
著者名 |
大橋 弘一/著
|
著者名ヨミ |
オオハシ コウイチ |
出版者 |
中西出版
|
出版年月 |
2000.8 |
ページ数 |
59p |
大きさ |
15×15cm |
分類記号 |
748
|
分類記号 |
748
|
ISBN |
4-89115-100-5 |
内容紹介 |
バードウォッチャーの間で、キツツキ類の観察がしやすい所として有名な北海道。北海道で記録のあるキツツキ類のうち、大雪山系でわずかな記録があるだけのミユビゲラを除く7種を、大自然の中に追った写真集。 |
件名 |
きつつき(啄木鳥)-写真集 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
循環には「小循環」「中循環」「大循環」がある。「小循環」とはプラスチックや金属などの再利用(リサイクル)であり、「中循環」とは人間が働きかけてできる自然素材を生活の中で使いながら、それを自然の循環に同調させるような回路を確立することである。そして「大循環」は、この地球上で大きく循環する水や空気、生態系を指す。本当の「循環型社会」を実現するには、この3つの循環の“美しいシンフォニー”こそが必要なのだ―大自然の循環からリサイクルまで、自然と文明をつなぐ知恵と技術。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 新・森林文化論序説(「森林文化」と「循環型社会」 自然と人間―縄文から工業化時代まで ほか) 第2章 大循環・中循環・小循環(省エネとリサイクルによる小循環 自然と人間の共演による中循環 ほか) 第3章 循環技術のエッセンス―自然と文明をつなぐ工芸(工具の中にあるサイエンスとアート 伝統工法の中にあるサイエンスとアート ほか) 第4章 中循環の主役―木の物語(木の物語の出発 杉 ほか) 第5章 循環型社会を実現するには(教育と習慣が変革の鍵 メディアと経済を洗いなおし「本物」を見きわめる ほか) |
内容細目表
前のページへ