蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
わかりやすい介護保険法 有斐閣リブレ
|
著者名 |
増田 雅暢/著
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2000.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115963613 | 364.4/マ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001211154 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わかりやすい介護保険法 有斐閣リブレ |
書名ヨミ |
ワカリヤスイ カイゴ ホケンホウ |
著者名 |
増田 雅暢/著
|
著者名ヨミ |
マスダ マサノブ |
版表示 |
新版 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2000.5 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
364.4
|
分類記号 |
364.48
|
ISBN |
4-641-07751-7 |
内容紹介 |
利用者、すなわち被保険者の眼から見た介護保険法のポイントについて、介護保険制度創設の検討に携わった経験をもとに、質問解答形式でわかりやすく解説。最新の法改正を盛り込んだ、1998年刊の新版。 |
著者紹介 |
1954年埼玉県生まれ。東京大学教養学部卒業後、厚生省に入省。九州大学法学部助教授を経て、厚生省国立社会保障・人口問題研究所勤務。 |
件名 |
介護保険法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
長期化・重度化する介護を社会全体で支える介護保険と、判断力が不十分な人の意思や自己決定を重視する新しい成年後見制度…本書では、「高齢社会・日本」の車の両輪となる2つの制度の関連など新しい問いを加えて、介護保険の全容を利用者の目線から具体的にやさしく解説しました。 |
(他の紹介)目次 |
介護保険法がつくられた背景や理由は何ですか 介護サービスの財源について、公費(税金)ではなく、なぜ社会保険で対応することとしたのですか 介護保険制度の創設のねらいとその仕組みをわかりやすく教えて下さい 介護保険の被保険者の範囲はどのようになっているのですか。高齢者は全員被保険者になるのですか。また、外国人も対象になるのですか 介護保険の給付内容はどうなっていますか。要介護者と要支援者では受けるサービスに違いがあるのですか 在宅で受けられるサービスについてその内容を具体的に説明して下さい。また、介護者が現金で保険給付を受け取ることができるのですか 施設サービスの内容を具体的に説明して下さい。養護老人ホームや一般の病院でも介護保険の給付を受けることができるのですか 有料老人ホームにいてもサービスを受けられますか。その場合、ホームに支払っていた介護金は返還してもらうことができるのですか 介護保険の給付を受けていると、医療保険の給付は受けられなくなるのですか。介護保険と医療保険の関係を説明して下さい 介護サービスを受けるにはどのような手続きが必要なのでしょうか。家族や他の人が申請をしてもよいのですか〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ