山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「女ごころ」の経済学 女性にサイフを開かせるあの街・あの商品    

著者名 西村 晃/著   八田 真美子/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2000.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118530013675/ニ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
675 675
マーケティング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001204374
書誌種別 図書
書名 「女ごころ」の経済学 女性にサイフを開かせるあの街・あの商品    
書名ヨミ オンナゴコロ ノ ケイザイガク 
著者名 西村 晃/著
著者名ヨミ ニシムラ アキラ
著者名 八田 真美子/著
著者名ヨミ ハッタ マミコ
出版者 PHP研究所
出版年月 2000.4
ページ数 253p
大きさ 19cm
分類記号 675
分類記号 675
ISBN 4-569-60998-8
内容紹介 バブル崩壊から10年間の日本経済は、いわば「男不況」である。「男」たちが先導する経済は概して調子が悪い。対して、「女の経済」はそれほど病んでいないように見える。男は不景気、女は元気の謎を解く。
著者紹介 1956年東京都生まれ。早稲田大学卒業。フリーの経済キャスター。講演活動も活発に行う。
件名 マーケティング
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 消費不況脱出のためには、「女の経済」を知ることが最も大切である、と考え、とくに女性が集まる街、トレンディスポットの特徴を世代ごとにまず観察し、「女ごころ」の分析から消費のキーワードを探り当てる。エリアマーケティングと世代マーケティングをクロスオーバーさせることで、消費の傾向を明らかにしようという試みである。
(他の紹介)目次 第1章 観劇も食事も母娘で―「外飯母子」
第2章 携帯片手に地元でバイト―「伝播少女」
第3章 テーマパークを闊歩する―「OPAL族」
第4章 元気いっぱい!―「移動性高血圧世代」
第5章 親と同居する独身―「わが家の独立系住民」
第6章 妻でもなく母でもなく一人の私―「妻職兼美」


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。