蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113593354 | 769/ジ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3011597709 | 769/ジ/ | 図書室 | 5B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別 | 8012488295 | 769/ジ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
ちえりあ | 7900149654 | 769/ジ/ | 大型本 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001204262 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界のダンス 民族の踊り、その歴史と文化 |
書名ヨミ |
セカイ ノ ダンス |
著者名 |
ジェラルド・ジョナス/著
|
著者名ヨミ |
ジェラルド ジョナス |
著者名 |
田中 祥子/訳 |
著者名ヨミ |
タナカ サチコ |
著者名 |
山口 順子/訳 |
著者名ヨミ |
ヤマグチ ジュンコ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2000.4 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
769
|
分類記号 |
769
|
ISBN |
4-469-26436-9 |
内容紹介 |
アフリカ、ジャワの伝統的な舞踊の社会的機能や美的価値を探り、バレエと比較して、日本の歌舞伎や舞楽などの真髄に迫り、さらにクラシック・バレエからモダンダンス、ロックへとグローバル化するダンスの潮流を展望する。 |
著者紹介 |
『The New Yorker』で25年以上にわたり専属ライターとして活動。ドキュメンタリー番組も手がける。 |
件名 |
舞踊-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ダンスは人間のすべての社会に見られる。そのダンスがなぜ、世界の文化を豊かなものにしているのか。本書は、文化の中でダンスが持つはたらきに光をあてるために、世界の六大陸にみられる伝統的なダンスの実例を選び出し、豊富な資料を新しい歴史的・人類学的な研究方法によって詳しく探求している。その対象は、西アフリカのヨルバ族からクック島の住人まで文化的に多様である。ここでは、ダンスの主流をつくっている西洋的なダンス形式に重点をおきながら、西洋におけるクラシックバレエや日本の歌舞伎や舞楽、あるいはガーナ・アシャンティ族の宮廷ダンス、インドのカタカリやバラタ・ナーティヤムなどの歴史や美的価値についてもわかりやすく比較している。もちろん、20世紀の熱狂的なダンスの流行についての歴史、モダンダンスの展開、そして今日、多くのアメリカ人にとって馴染み深い社交ダンスにみられるアフリカの伝統とヨーロッパの伝統とが融合した文化についても解説している。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ダンスの力 第2章 踊りの神 第3章 国家と舞踊 第4章 社交の踊り 第5章 古典舞踊の舞台 第6章 ダンスの新世界 第7章 ダンスの近代化 第8章 ダンスの国際化 |
(他の紹介)著者紹介 |
ジョナス,ジェラルド The New Yorkerで25年以上にわたり専属ライターとして活動。4冊の著書をはじめ、その他多くの記事を執筆している。映像作品やテレビのドキュメンタリー番組では、中国芸術からクエーカー教徒まで多様な題材を手がけている。本書の執筆に加えて、映像版「Dancing」(全8巻)のコンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ