蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180909079 | 375.2/オ/ | 1階図書室 | 45B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001600209 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
校則を考える 歴史・現状・国際比較 |
書名ヨミ |
コウソク オ カンガエル |
著者名 |
大津 尚志/著
|
著者名ヨミ |
オオツ タカシ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
5,133p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
375.2
|
分類記号 |
375.2
|
ISBN |
4-7710-3517-1 |
内容紹介 |
いかなる歴史的過程を経て、今日の校則と呼ばれるものができあがったのかを解説し、近年の実態調査、校則裁判の判例動向を掲載。さらにフランスにおける校則、アメリカ合衆国における生徒規則と比較する。 |
著者紹介 |
東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。武庫川女子大学学校教育センター准教授。共著に「現代フランスの教育改革」など。 |
件名 |
校則 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
半導体は、21世紀に向けて、ICの集積化ともいうべき驚異的な性能を持つ革命ともいうべきシステムLSIが登場しようとしている。このシステムLSIでは、ワン・チップに10億素子規模の集積が可能となり、これによりデジタル・テレビやマルチメディア・パソコンなどのシステム規模のICが実現できるようになる。だが、これを実現するには、システム・レベルの膨大な電子回路をどのようにして設計するか、極限に迫る微細化プロセスをどのように構築するか、ということを同時に解決しなければならない。前者が新しいEDAであり、後者が新しいプロセスということになる。本書は、この新しいEDAと新しいプロセスについて、最新技術の一端に触れてみた。 |
(他の紹介)目次 |
1 システムLSIのEDA設計(システムLSIとは 論理回路からLSIへ 高速・低電力MOS技術 システムLSI設計フロー) 2 システムLSIの製造技術(前処理工程 ホト・リソグラフィ技術 微細化エッチング技術 熱酸化膜とCVD技術 ほか) |
内容細目表
前のページへ