検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

LSIとは何だろうか 半導体のしくみからつくり方まで    

著者名 寺井 秀一/共著   福井 正博/共著
出版者 森北出版
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117281212549.7/テ/1階図書室49B一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012620293549/テ/図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
549.7 549.7
集積回路

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600368670
書誌種別 図書
書名 LSIとは何だろうか 半導体のしくみからつくり方まで    
書名ヨミ エルエスアイ トワ ナンダロウカ 
著者名 寺井 秀一/共著
著者名ヨミ テライ ヒデカズ
著者名 福井 正博/共著
著者名ヨミ フクイ マサヒロ
出版者 森北出版
出版年月 2006.11
ページ数 6,175p
大きさ 22cm
分類記号 549.7
分類記号 549.7
ISBN 4-627-77351-X
内容紹介 身のまわりで活躍しているLSIの全体像を理解するためのテキスト。半導体の動作原理・回路・製造プロセス・設計についてコンパクトにまとめ、電子工学と情報工学、ハードウェアとソフトウェアについて解説する。
著者紹介 1944年兵庫県生まれ。立命館大学理工学部電子情報デザイン学科教授。工学博士(京都大学)。
件名 集積回路
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 身のまわりのいたるところで活躍しているLSIについて、全体像を理解するためのわかりやすいテキストです。半導体の動作原理・回路・製造プロセス・設計について、コンパクトにまとめました。また、電子工学と情報工学、ハードウェアとソフトウェアをバランスよく解説しています。理工系大学生低学年向けを意図して書かれていますが、メーカーなど一般企業の方、今すぐLSIについて知りたい!という方にも、最適な一冊です。
(他の紹介)目次 第1章 LSIは現代社会と生活にどうかかわっているのだろう
第2章 半導体はどのような原理で動作するのだろう
第3章 LSIにはどんな回路が入っているのだろう
第4章 LSIはどのようにしてつくられるのだろう
第5章 LSIはどうやって設計するのだろう
第6章 LSIはこれからどう発展してゆくのだろう
(他の紹介)著者紹介 寺井 秀一
 1944年兵庫県に生まれる。1967年京都大学工学部電気工学科卒業。1969年京都大学大学院修士課程修了(電気工学)。1969年(株)日立製作所(中央研究所、汎用コンピュータ事業部)。1977年工学博士(京都大学)。1994年立命館大学理工学部電気電子工学科教授。2004年立命館大学理工学部電子情報デザイン学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福井 正博
 1958年大阪府に生まれる。1981年大阪大学工学部電子工学科卒業。1983年大阪大学大学院修士課程修了(電子工学)。1983年松下電器産業(株)(中央研究所、半導体研究センター、半導体社)(1989年から2年間、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員)。1999年工学博士(大阪大学)。2003年立命館大学理工学部電気電子工学科教授。2004年立命館大学理工学部電子情報デザイン学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。