蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112465729 | 764.7/サ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001158039 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
Salsa! 恋するサルサブック Be pop |
書名ヨミ |
サルサ |
著者名 |
Salsa Hotline Japan/編
|
著者名ヨミ |
サルサ ホット ライン ジャパン |
出版者 |
音楽之友社
|
出版年月 |
1999.8 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
764.7
|
分類記号 |
764.7
|
ISBN |
4-276-23815-3 |
内容紹介 |
ラテン音楽から生まれたサルサは音楽と踊りの結合体。初心者のためのガイドをはじめ音楽的・歴史的解説やファッション、基礎用語・知識、世界のクラブ・ガイドなどサルサを楽しむ情報満載。 |
件名 |
ラテン音楽、ダンス |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
“サルサ”とは、スペイン語で“ソース”のこと。1970年前後の時代、カリブ海のキューバやプエルトリコ生まれのラテン音楽に、ジャズ、ソウル、ロック等が融合、衝突して、人種と文化のサラダボウル=ニューヨークの街角で生まれたムーブメントが、“ピリッとスパイスの効いたサムシング”という意味を込められて「サルサ」と名付けられた。わかる!楽しいサルサ・ガイド。 |
(他の紹介)目次 |
イントロダクション(サルサってなあに―序文として サルサはどこからやって来た?―そのルーツと歴史 ほか) 第1章 恋するサルサ(INTERVIEW「人生を変えるサルサ、人生を豊かにするサルサ。」 サルハマ語録「私はこうしてサルサにハマった!」 ほか) 第2章 感じるサルサ(サルサ・クラブへの誘い―世界とコミュニケーションするために サルサ・ダンス図解―超初心者のための、やさしい誌上サルサ・ダンス・レッスン ほか) 第3章 魅せるサルサ(おしゃれに、カッコよくキメたいあなた―サルサをもっともっと楽しむファッションのヒント サルセーラ達のピカンテ(辛口)座談会・男たちよ、よくお聞き!―女性サルサ・ラバーズが男性諸君へピリッ!と注文 ほか) 第4章 旅するサルサ(日本のサルサ・シーンの歴史 INTERVIEW・日本のサルサ・ミュージシャン ほか) |
内容細目表
前のページへ