蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東月寒 | 5213133720 | 913/フ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
もいわ | 6312046953 | 913/フ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
きゅうきゅうばこの絵本 : ケガを…
WILLこども知…
ひと目で見抜く!ERの一発診断 :…
西川 佳友/編
とっさのときの救急ガイド : 小学…
石見 拓/監修,…
よくわかるみんなの救急 : ガイド…
坂本 哲也/編
みんなの救命救急科
三谷 雄己/著,…
いざというときのための応急手当ミニ…
加藤 啓一/監修
とっさのときの救急ガイド : 小学…
石見 拓/監修,…
救急蘇生法の指針 : 市民…2020
日本救急医療財団…
飛行機・新幹線内での医療ハンドブッ…
下畑 享良/編集
救急外来,ここだけの話
坂本 壮/編集,…
とっさの時の救急ガイド
とっさのときの救急ガイド : 小学…
石見 拓/監修,…
目で見てわかる応急手当マニュアル …
郷木 義子/監修…
救急用語事典
坂本 哲也/編集…
とっさのときの救急ガイド : 小学…
石見 拓/監修,…
とっさの時の救急ガイド
ぱっと見てわかる!はじめての応急…2
WILLこども知…
ぱっと見てわかる!はじめての応急…1
WILLこども知…
ぱっと見てわかる!はじめての応急…3
WILLこども知…
命を守る、救える!応急手当<イラス…
横田 裕行/監修…
人を守り、自分を守る緊急事態対応マ…
森脇 龍太郎/監…
救急救命士実践力アップ119
桂田 菊嗣/編著…
とっさのときの救急ガイド : 小学…
石見 拓/監修,…
とっさの時の救急ガイド
止血の方法 : やさしく学ぶ応急手…
山本 保博/監修…
エマージェンシー臨床推論
望月 礼子/著,…
とっさの時の救急ガイド
話すことあり、聞くことあり : 研…
寺澤 秀一/著
とっさの時の救急ガイド
いざというとき慌てない!マイナーエ…
上山 裕二/編
とっさの時の救急ガイド
よくわかるみんなの救急 : ガイド…
坂本 哲也/編
児童急救手冊
胡 維勤/編
とっさの時の救急ガイド
救急処置スキルブック下巻
田中 秀治/総監…
覚えておこう応急手当 : 小さなけ…
加藤 啓一/監著
救急処置スキルブック上巻
田中 秀治/総監…
日本救急医学会ICLSコースガイド…
山畑 佳篤/著,…
知っておきたい救急法のすべて : …
富本 靖/著
図解応急手当ハンドブック : アウ…
山本 保博/監修
薬剤師のための動ける!救急・災害ガ…
平出 敦/編,田…
好きになる救急医学 : 病院前から…
小林 國男/著
救急医 驚異の判断力 : そのとき…
角 由佳/著
とっさの時の救急ガイド
いざというときのための応急手当ミニ…
加藤 啓一/監修
職場・学校・家庭・地域での応急手当…
郷木 義子/編集…
救急技術マニュアル
救急業務研究会/…
とっさの時の救急ガイド
救急用語事典
坂本 哲也/編集…
とっさの時の救急ガイド
札幌市消防局/[…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001863480 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
繭の季節が始まる 光文社文庫 |
書名ヨミ |
マユ ノ キセツ ガ ハジマル |
著者名 |
福田 和代/著
|
著者名ヨミ |
フクダ カズヨ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
341p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-334-10338-5 |
内容紹介 |
新型ウイルスに対抗するため、外出を禁じる<繭>の仕組みができた世界。AI搭載のネコ型マシンと共に街をパトロールしていた警察官アキオは、無許可で外に出ている犬を発見。飼い主を訪ねると、部屋では人が死んでいて…。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
フッサールとハイデガーに現象学を学び、フランスに帰化したユダヤ人哲学者レヴィナス。戦争の世紀の証人として生き、「平和とは何か」の問いを極限まで考察したレヴィナスは、本書において他者への責任とは他者の身代りになることだと説く。『存在と時間』(ハイデガー)以降最も重大な著作とされ、独自の「他者の思想」の到達点を示す大著の文庫化成る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 存在することと内存在性からの超脱 第2章 志向性から感受することへ 第3章 感受性と近さ 第4章 身代わり 第5章 主体性と無限 第6章 外へ |
内容細目表
前のページへ