蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
お金の大切さがわかる本 1 うちのお金はどこからくるの?
|
著者名 |
永井 進/編
|
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
1999.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112435193 | J33/オ/1 | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001138285 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
お金の大切さがわかる本 1 うちのお金はどこからくるの? |
書名ヨミ |
オカネ ノ タイセツサ ガ ワカル ホン |
著者名 |
永井 進/編
|
著者名ヨミ |
ナガイ ススム |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
1999.4 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
330.8
|
分類記号 |
330.8
|
ISBN |
4-591-05954-5 |
内容紹介 |
みんなが使う身近なお金のことから、国や世界のお金のことまで、幅広くお金のしくみを理解し、写真やイラストでくわしく解説。1巻では、家庭の収入はどこから入り、どう使われているのか、家計と消費のしくみを紹介。 |
著者紹介 |
1944年生まれ。法政大学経済学部教授。著書に「このままだと「20年後の消費社会」はこうなる」など。 |
件名 |
経済 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
みんなの家には必ず収入があり、支出があります。その収入はいったいどこから入り、また、どう使われているのでしょうか。家庭のなかのお金のしくみをしょうかいします。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 うちのお金はどこからくるの?(会社で働く人の収入は? 従業員の賃金はどう決めるの? 従業員の賃金はこうなっている ほか) 第2章 うちのお金はどう使われるの(毎日出ていくお金 1か月に一度出ていくお金 うちの収入と支出は? ほか) 第3章 お金が足りないときどうするの?(お金を借りるには? どこでお金を借りるの? お金を返す方法は?) |
内容細目表
前のページへ