蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117684936 | 222.5/マ/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000003618 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
満洲 交錯する歴史 |
書名ヨミ |
マンシュウ |
著者名 |
玉野井 麻利子/編
|
著者名ヨミ |
タマノイ マリコ |
著者名 |
ラナ・ミター/[ほか著] |
著者名ヨミ |
ラナ ミター |
著者名 |
山本 武利/監訳 |
著者名ヨミ |
ヤマモト タケトシ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2008.2 |
ページ数 |
350p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
222.5
|
分類記号 |
222.5
|
ISBN |
4-89434-612-3 |
内容紹介 |
様々な民族と国籍の人々によって経験された「満洲」とは何だったのか。近代国家への希求と帝国主義の欲望が混沌のなかで激突する、多言語的、前=国家的、そして超=国家的空間としての「満洲」に迫る。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。東京大学大学院国際関係論博士課程中退。カリフォルニア大学ロス・アンジェルス校人類学部准教授。専門は文化人類学。 |
件名 |
満州-歴史(1932〜1945) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
学生小町田粲爾と芸妓田の次とのロマンス、吉原の遊廓、牛鍋屋―明治10年代の東京の学生生活と社会風俗を描いた日本近代文学の先駆的作品。坪内逍遙(1859‐1935)は勧善懲悪を排して写実主義を提唱した文学理論書『小説神髄』とその具体化としての本書を著し、明治新文学に多大な影響を与えた。 |
内容細目表
前のページへ