蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
日本のオンライン教育最前線 アフターコロナの学びを考える
|
| 著者名 |
石戸 奈々子/編著
|
| 出版者 |
明石書店
|
| 出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東区民 | 3112691351 | 372/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310480312 | 372.1/イ/ | 2階図書室 | WORK-472 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001522172 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本のオンライン教育最前線 アフターコロナの学びを考える |
| 書名ヨミ |
ニホン ノ オンライン キョウイク サイゼンセン |
| 著者名 |
石戸 奈々子/編著
|
| 著者名ヨミ |
イシド ナナコ |
| 出版者 |
明石書店
|
| 出版年月 |
2020.10 |
| ページ数 |
270p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
372.107
|
| 分類記号 |
372.107
|
| ISBN |
4-7503-5091-2 |
| 内容紹介 |
コロナ休校で明らかになった、日本のデジタル教育の遅れ。子どもたちの学びを止めないために、今何をすればよいのか。世界の動向や国内の先進自治体や学校現場等の取組を通して、急激に変化する学びの最前線を伝える。 |
| 著者紹介 |
東京大学工学部卒業。NPO法人CANVAS、株式会社デジタルえほん等を設立、代表に就任。慶應義塾大学教授。著書に「デジタル教育宣言」「子どもの創造力スイッチ!」など。 |
| 件名 |
日本-教育、コンピュータ教育、eラーニング |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
男女平等を進めるために必要な国際条約・勧告・宣言および改正労基法などの国内法を183件を収録した、女性による女性のための六法全書・条約集。女性の地位に関する国内法、国際条約・勧告等を8章に分類して体系化した「資料編」およびそれらの特徴、位置づけを示した「解説編」から成る。内容は1998年10月1日現在。法令索引付き。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 すべての女性の平等基準 第2章 変わりゆく家族法 第3章 性・こころ・からだ 第4章 変わる女性労働 第5章 社会保障の環 第6章 税制における原則と現実 第7章 教育の平等・平等の教育 第8章 開発・平和のにない手 |
内容細目表
前のページへ