蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115851180 | 911.3/ブ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000689743 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
分類俳句大観 8 秋の部 下 1 |
書名ヨミ |
ブンルイ ハイク タイカン |
著者名 |
正岡 子規/編著
|
著者名ヨミ |
マサオカ シキ |
出版者 |
日本図書センター
|
出版年月 |
1992.4 |
ページ数 |
516p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.308
|
分類記号 |
911.308
|
ISBN |
4-8205-9197-5 |
件名 |
俳句-句集 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、1970年から1990年に至るまで新聞雑誌等に掲載された対談十六篇を収録している。近代が欠落させた精神を元禄期の文化にさぐる。 |
(他の紹介)目次 |
遊行の思想と現代(谷川健一) 近松と南北の意味するもの(郡司正勝) 旅と隠遁(内村剛介) 行為と論理のはざま(鈴木忠志) ぼくらはなぜ旅に出るのか(森本哲郎) 迢空折口信夫の問いかけるもの(前登志夫) 化政文化と現在(菅孝行) 元禄文化の特質を語る(西山松之助) 道・道行・遊行的なるもの(久保寛) 「近代」が欠落させた精神(乾裕幸)〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ