検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

ら・ら・ら「奥の細道」     

著者名 黛 まどか/著
出版者 光文社
出版年月 1998.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3011739863915/マ/古典12A一般図書一般貸出在庫  
2 清田5512654095915/マ/図書室19一般図書一般貸出在庫  
3 西区民7112338269915/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

黛 まどか
1998
915.5 915.5
松尾 芭蕉 奥の細道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001064079
書誌種別 図書
書名 ら・ら・ら「奥の細道」     
書名ヨミ ラララ オクノホソミチ 
著者名 黛 まどか/著
著者名ヨミ マユズミ マドカ
出版者 光文社
出版年月 1998.3
ページ数 221p
大きさ 20cm
分類記号 915.5
分類記号 915.5
ISBN 4-334-97168-7
内容紹介 旅人に道蹤いていく帰り花-芭蕉没後三百余年、「奥の細道」で芭蕉が訪ねた歌枕の地をたどる、黛まどかのロマン俳句紀行。憧れの人・芭蕉の足跡をたずね、軽快な語り口で俳聖の横顔をあざやかによみがえらせる。
著者紹介 1965年神奈川県生まれ。俳人。女性だけの俳句雑誌「月刊ヘップバーン」代表。著書に「B面の夏」「花ごろも」など。
件名 奥の細道
個人件名 松尾 芭蕉
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 憧れの芭蕉を訪ねて「奥の細道」の旅へ!謎、ハプニング、そして恋と芭蕉の素顔に迫る、まどかの「奥の細道」ロマン俳句紀行。
(他の紹介)目次 序 旅立ち―深川
旅1 あなたに逢いたくて―伊賀上野
旅2 変わってゆくものと変わらないもの―仙台・松島・石巻・平泉・立石寺
旅3 謎の十日間―尾花沢
旅4 芭蕉の「アグレッシブ」俳句―近江路
旅5 『奥の細道』贋作説を追う―大阪
旅6 芭蕉の恋―小松・山中温泉・大聖寺・金沢・市振
旅7 芭蕉は「アルケミスト」―日光・黒羽・那須湯本
旅8 幻のミネザクラ―月山・湯殿山・鶴岡・酒田・象潟
旅9 病おこりて…―新潟・弥彦・出雲崎・柏崎
旅10 旅の終りに―敦賀・福井


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。