検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

魔術の歴史 附・その方法と儀式と秘奥の明快にして簡潔な説明    

著者名 エリファス・レヴィ/著   鈴木 啓司/訳
出版者 人文書院
出版年月 1998.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113565543163.8/レ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
呪術-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001056638
書誌種別 図書
書名 魔術の歴史 附・その方法と儀式と秘奥の明快にして簡潔な説明    
書名ヨミ マジュツ ノ レキシ 
著者名 エリファス・レヴィ/著
著者名ヨミ エリファス レヴィ
著者名 鈴木 啓司/訳
著者名ヨミ スズキ ケイジ
出版者 人文書院
出版年月 1998.2
ページ数 634p
大きさ 22cm
分類記号 163.8
分類記号 163.8
ISBN 4-409-03049-3
内容紹介 魔術道士レヴィによる「魔術三部作」の頂点を示す、近代オカルティズムの金字塔。魔術理念や神秘主義のみならず、人物や歴史的逸話を活き活きと綴る。多くの文学者に重大な影響を与えてきた黒い聖典の完訳。
著者紹介 1810-75。フランスの神秘思想家。西欧に伝わる魔術の基本、カバラ研究の権威、またその実践者として“魔道中興の祖”と称される。後の思想・文学に影響を与えた。
件名 呪術-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 魔術道士レヴィの最高傑作にして近代オカルティズムの金字塔、初版稀覯本に拠る待望の完全訳。本書は『高等魔術の教理と祭儀』の読篇、レヴィの「魔術三部作」の頂点。ボードレール、リラダン、マラルメ、イェイツ、ジャリ等の同時代の象徴派詩人はもとより、ブルトンを始めとするシュルレアリスト、ジョイス、ミラー等の今世紀の重要な作家たちにも絶大な影響を与えつづける黒い聖典。その魔術理念や神秘主義のみならず、人物や歴史的逸話を活き活きと想像力豊かに綴る文才も魅力で、若き日のランボーがシャルルヴィルの図書館で本書を耽読し、詩想の源泉としたことはよく知られている。わが国でも、日夏耿之介、生田耕作、渋沢龍彦等の熱讃者をもち、大正期から翻訳が待たれていた「大作業」である。
(他の紹介)目次 第1之書 魔術の起源
第2之書 教理の形成と実現
第3之書 キリスト教の啓示による魔術の総合と聖なる実現
第4之書 魔術と文明
第5之書 秘儀精通者と聖職者
第6之書 魔術と革命
第7之書 十九世紀における魔術


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。