検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

気象予報の物理学     

著者名 二宮 洸三/著
出版者 オーム社
出版年月 1998.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110397817451.1/ニ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
気象学 天気予報

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001054510
書誌種別 図書
書名 気象予報の物理学     
書名ヨミ キショウ ヨホウ ノ ブツリガク 
著者名 二宮 洸三/著
著者名ヨミ ニノミヤ コウゾウ
出版者 オーム社
出版年月 1998.1
ページ数 202p
大きさ 21cm
分類記号 451.1
分類記号 451.1
ISBN 4-274-02367-2
内容紹介 1.気象と物理 2.気象学で使われる数式 3.気象の物理の基礎 4.気象の熱力学の基礎 5.物理法則にもとづく気象の理解 6.総観規模の大気の理解 7.物理法則で低気圧と前線を理解する ほか1章<ソフトカバー>
件名 気象学、天気予報
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書の1章は序論で、気象の理解のために、なぜ物理学的な思考が必要かを述べます。特に、1・4節では具体的な例として6枚一組の天気図を示します。2章では、気象の基礎を学ぶときに、よく使用される数式と記号について説明します。3章、4章では、高校と大学教養課程の物理の教科書の内容を気象への応用を考慮して復習したものです。5章では、3、4章を応用して、もっとも基礎的な気象の理解を試みます。6章は、通常の天気図上で見られる大規模スケールの気象の理解に努めます。7章は、数式をやや多く使って、低気圧と前線の構造と発達過程を議論しました。8章は、本書のあとがきにあたる内容で、気象の理解の重要性を強調します。
(他の紹介)目次 1章 気象と物理
2章 気象学で使われる数式
3章 気象の物理の基礎
4章 気象の熱力学の基礎
5章 物理法則にもとづく気象の理解
6章 総観規模の大気の理解
7章 物理法則で低気圧と前線を理解する
8章 予報技術の発展と大気現象の理解


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。