検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

草薙列伝・八岐の大蛇   教育画劇の創作文学  

著者名 和木 浩子/作   小林 敏也/絵
出版者 教育画劇
出版年月 1997.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111099800S913.6/ワキ/書庫2児童書一般貸出在庫  
2 元町3012194829J913/ワ/図書室J9a児童書一般貸出在庫  
3 西岡5012289046J913/ワ/図書室J11児童書一般貸出在庫  
4 山の手7011892101J913/ワ/図書室J03a児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

和木 浩子 小林 敏也
1997
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001048872
書誌種別 図書
書名 草薙列伝・八岐の大蛇   教育画劇の創作文学  
書名ヨミ クサナギ レツデン ヤマタ ノ オロチ 
著者名 和木 浩子/作
著者名ヨミ ワギ ヒロコ
著者名 小林 敏也/絵
著者名ヨミ コバヤシ トシヤ
出版者 教育画劇
出版年月 1997.12
ページ数 255p
大きさ 22cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-7746-0422-4
内容紹介 悪役としてばかり描かれてきた八岐の大蛇。古代出雲を舞台に描かれる、草薙剣の最初の持ち主・八岐の大蛇を主人公とした歴史ファンタジー。考古学や歴史、神話をもとに、新しい「八岐の大蛇」の世界が開かれる。
著者紹介 1961年山口県生まれ。山口女子大学文学部国文学科卒業。山口市役所に勤務。児童文学者協会会員。著書に「アルジェンタ年代記外伝」がある。
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 弥生時代の出雲の地には、肥の川と呼ばれる豊かな川が流れていた。肥の川の流域には三つの族の集落があった。川上に住む製鉄の民クサナギ族。中流域には農耕の民ナズチ族。下流の海辺近くには海洋の民タケハヤ族。三つの族は同じ蛇の神を信仰していたが、祭祀権はクサナギ族が握っていた。そのため、クサナギ族の族長は三つの族の筆頭の地位にありつづけていた。三つの族長の間には、互いに手を結びあい新しい国を作る密約が交わされていた。しかしクサナギ族の族長の急死により、計画はふりだしに戻った。新しい国王になるはずだったタケハヤ族の族長スサノオの前に現れた恐るべき人物―わずか十六歳にしてクサナギ族の族長を継いだナギヒコこそ、神剣・草薙の剣に導かれるように、出雲の国王となる大きな望みを抱いた若者だった。


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。