蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310589898 | 579.9/バ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001830708 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日経バイオ年鑑 2024 BIOFILE |
書名ヨミ |
ニッケイ バイオ ネンカン |
著者名 |
日経バイオテク/編集
|
著者名ヨミ |
ニッケイ バイオテク |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
1023p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
579.9
|
分類記号 |
579.9
|
ISBN |
4-296-20422-9 |
内容紹介 |
「今注目すべき3つの創薬モダリティ」などを特集するほか、国内外の製薬企業の決算情報等を分析。また、「医薬」「食品・農業」「化学・環境」の分野別に製品・サービスの市場規模や研究開発、実用化の動向等を解説する。 |
件名 |
生物工学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
社会変動に対して、家族は過剰適応や不適応を余儀なくされている。人間性のとりで、プライバシーのとりでとして、家族の抵抗機能を発揮しつつ社会変動に対応するためには、さらなる家族支援が必要である。その意味付けや理論的根拠をやさしく説き、家族が主体性を回復するための手立てを考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 家族支援の基礎(いま家族に何が起こっているか 家族とは何か なぜ家族は支援を必要とするのか) 第2部 支援を必要とする家族(安らげない家族 煩わしさを回避する家族 コミュニケーションを取れない家族 ほか) 第3部 家族支援の定義と方法(家族支援の定義 家族支援の方法) |
(他の紹介)著者紹介 |
畠中 宗一 1951年鹿児島市生まれ。1980年筑波大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学。現在、大阪市立大学大学院生活科学研究科家族・地域健康福祉学分野教授。博士(学術)。家族社会学・臨床社会学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ