山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

コロナ禍と体験型イベント   大手前大学比較文化研究叢書  

著者名 石毛 弓/編   中村 仁/[ほか]執筆
出版者 水声社
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180906356706.9/コ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮本 憲一
1999
331.7  331.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001065738
書誌種別 図書
書名 中世音楽の精神史 グレゴリオ聖歌からルネサンス音楽へ  講談社選書メチエ  
書名ヨミ チュウセイ オンガク ノ セイシンシ 
著者名 金沢 正剛/著
著者名ヨミ カナザワ マサカタ
出版者 講談社
出版年月 1998.3
ページ数 270p
大きさ 19cm
分類記号 762.04
分類記号 762.04
ISBN 4-06-258126-4
内容紹介 宇宙の根源的な響きを表現し、クラシック音楽の礎となった中世音楽。その中心パリから新たな技法と楽譜が生まれた。単声聖歌からポリフォニーへの発展の中、中世音楽の精神世界に迫る。詳細なCDリスト付き。
著者紹介 1934年生まれ。ハーバード大学大学院博士課程修了。専門は、ヨーロッパの中世・ルネサンス音楽。現在、国際基督教大学教授。訳書に「ストラディヴァリウス」ほか。
件名 音楽-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 最初期から晩年までの発言のなかから、最良のものを収集・収録した決定版発言集。自著に込めた真意の解説、メディア論、音楽/オペラ/パフォーマンス批評、政治と文化、現代社会における知識人の役割―。20世紀を代表する批評家の知られざる姿がここに。
(他の紹介)目次 第1部 パフォーマンスと批評(始まりの現象
西洋の陰で
重なりあう領域―世界、テクスト、批評家
公的生活と文学理論の交差点
批評、文化、パフォーマンス
批評と政治術
野生の蘭とトロツキー
文化と帝国主義
『オリエンタリズム』とそれ以後
ふたつの文化のはざまで
民族の権利と文学
言語、歴史、知の生産
ずっと授業で学んできた)
(他の紹介)著者紹介 サイード,エドワード・W.
 1935年11月1日、英国委任統治下のエルサレムで、カイロを本拠地とするプロテスタント実業家の家に生まれる。カイロのヴィクトリア・カレッジに学んだあと渡米、プリンストン大学卒業(文学士)、ハーヴァード大学修了(文学修士、文学博士)後、コロンビア大学で比較文学・英文学教授を務める。2003年9月25日ニューヨーク市で死去。享年67歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大橋 洋一
 1953年生まれ。東京大学大学院人文社会研究科修士課程修了。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は英文学、批評理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 玲一
 1965年生まれ。東京大学大学院人文社会研究科博士課程単位取得満期退学。一橋大学大学院言語社会研究科助教授。専門はアメリカ文学、ポストモダニズム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂野 由紀子
 1968年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学。成蹊大学法学部助教授。専門は英文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河野 真太郎
 1974年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学。京都ノートルダム女子大学人間文化学部講師。専門は英文学、批評理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。