蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
やきものをつくる釉薬基礎ノート 陶磁郎BOOKS
|
| 著者名 |
津坂 和秀/著
|
| 出版者 |
双葉社
|
| 出版年月 |
1997.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
元町 | 3011959321 | 573/ツ/ | 図書室 | 5A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
澄川 | 6012278310 | 573/ツ/ | 図書室 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
曙 | 9011738920 | 573/ツ/ | 図書室 | 7B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001021482 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
やきものをつくる釉薬基礎ノート 陶磁郎BOOKS |
| 書名ヨミ |
ヤキモノ オ ツクル ユウヤク キソ ノート |
| 著者名 |
津坂 和秀/著
|
| 著者名ヨミ |
ツサカ カズヒデ |
| 出版者 |
双葉社
|
| 出版年月 |
1997.7 |
| ページ数 |
109p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
573.29
|
| 分類記号 |
573.29
|
| ISBN |
4-575-28753-9 |
| 内容紹介 |
素地土、透明釉の成分、鉄の量、冷却方法などのわずかの差によって、色も肌も全く異なるものになる釉薬。さまざまな調合例ごとのテストピースを多数掲載し、初心者でも自分の色が調合できるようになる見本帖。 |
| 著者紹介 |
1949年愛知県生まれ。愛知県立瀬戸窯業高等学校専攻科主任、愛知県立芸術大学陶磁専攻非常勤講師。 |
| 件名 |
釉薬 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
千変万華、基本がわかる釉薬の見本帖。釉薬の基本は、透明釉にある。透明釉に数パーセントの鉄を混ぜて、還元焼成すれば青磁に、酸化焼成すれば黄瀬戸ができる。しかし、素地土、透明釉の成分、鉄の量、冷却方法などわずかな差によって、色も肌も千変万華となる。釉薬の基礎から、自分の色が出せるまで。 |
| (他の紹介)目次 |
やきものの基礎(窯と焼成 やきものの原料 素地土) 透明釉・灰釉(ゼーゲル式 基礎釉 灰釉 応用) 鉄(鉄釉七変化 アルカリの違いと発色 アルミナ・シリカの違いと発色 応用) 銅(銅は着色剤の女王 アルカリの違いと発色 アルミナ・シリカの違いと発色 応用) 色釉(色釉とは コバルト クロム マンガン・ニッケル 顔料) |
内容細目表
前のページへ