蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110525870 | 020.4/ト/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | 有 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000993679 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
本の未来 Ascii books |
書名ヨミ |
ホン ノ ミライ |
著者名 |
富田 倫生/著
|
著者名ヨミ |
トミタ ミチオ |
出版者 |
アスキー
|
出版年月 |
1997.3 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
020.4
|
分類記号 |
020.4
|
ISBN |
4-7561-1707-4 |
内容紹介 |
多くの人がコンピュータを持って、そのすべてがネットワークされる世界がやってくる。情報は電子の流れに乗って一瞬に駆けめぐる。紙の冊子としての本の姿が確実に変わるという著者の語る、本の未来。 |
著者紹介 |
1952年広島県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。著書に「宇宙回廊日本の挑戦」「電脳王日電の行方」「青空のリスタート」などがある。 |
件名 |
図書、電子出版 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
本は、情報伝達のための重要なメディアです。それ自体から、特別な装置を使うことなく情報を取り出せるという点において、これに優るものはありません。しかし一方で、ある程度の人に読んでもらう本を作るためには、制作コストや流通といった問題を避けて通ることはできないという事実があります。本書は、コンピュータという新しいメディアになりうる可能性を秘めた装置の出現をふまえ、筆者のさまざまな経験を通して「本の未来」について考えさせてくれます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 面白うてやがて悲しき本の世界 第2章 コンピューターで読む本がやってきた 第3章 電子ガリ版で自分の本を作る 第4章 インターネットが吹き込む電子本の命 終章 みにくいアヒルの子としてのDTP |
内容細目表
前のページへ