蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110400876 | 193.5/タ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000988179 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
書物としての新約聖書 |
書名ヨミ |
ショモツ ト シテ ノ シンヤク セイショ |
著者名 |
田川 建三/著
|
著者名ヨミ |
タガワ ケンゾウ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
1997.1 |
ページ数 |
706,39p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
193.5
|
分類記号 |
193.5
|
ISBN |
4-326-10113-X |
内容紹介 |
新約聖書とはいったいどういう書物なのか。そもそも最初から書物だったのか。どのようにして二千年前から伝わったのか。現存するものはどこまで二千年前と同じなのか。新約聖書をめぐる基本的な問いに答える画期的入門書。 |
著者紹介 |
1935年生まれ。ストラスブール大学宗教学博士。現在、大阪女子大学教員。著書に「立ちつくす思想」「イエスという男」「思想の危険について」など。 |
件名 |
聖書-新約 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
新約聖書をめぐる基本的な問いに答える。成り立ち、言語、写本、翻訳を詳細に解説した画期的な入門書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 正典化の歴史(カノーン(正典)と「新約」 旧約聖書という矛盾 「異端」から正典がはじまった! ほか) 第2章 新約聖書の言語―新約聖書のすべての文書がギリシャ語で書かれているという事実は何を意味するか(後一世紀のパレスチナの言語 パレスチナにおける帝国支配の言語 地中海世界の言語状況 ほか) 第3章 新約聖書の写本(写本の種類 正文批判について ギリシャ語テクストの印刷公刊本 ほか) 第4章 新約聖書の翻訳(どの翻訳を用いるのがよいか 聖書翻訳の社会的機構 古代ラテン語訳 ほか) |
内容細目表
前のページへ