蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110489630 | 007.6/ポ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
デレック・リーバート 尾内 理紀夫 竹内 彰一
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000984337 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ポストインターネット ソフトウェアの未来 |
書名ヨミ |
ポスト インターネット |
著者名 |
デレック・リーバート/編
|
著者名ヨミ |
デレック リーバート |
著者名 |
尾内 理紀夫/訳 |
著者名ヨミ |
オナイ リキオ |
著者名 |
竹内 彰一/訳 |
著者名ヨミ |
タケウチ アキカズ |
出版者 |
ジャストシステム
|
出版年月 |
1997.1 |
ページ数 |
284p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
007.63
|
分類記号 |
007.63
|
ISBN |
4-88309-433-2 |
内容紹介 |
インターネットなどのインフラを動かすソフトウェア。情報社会の根底に存在するソフトウェアがはらむ問題をコンピュータ、経営ビジネスなどの各専門家が詳細に分析。ソフトウェアの未来を探究。 |
著者紹介 |
ジョージタウン大学経営大学院で技術マネージメントを教えている。ソフトウェア産業と生化学産業への投資家。 |
件名 |
ソフトウェア |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
インターネットなどのインフラを動かすソフトウェア。そこには知的所有権の問題、コンピュータと自然言語で対話する問題、日本のソフトウェア開発状況、開放型ソフトウェアの問題、ワークグループコンピューティングと組織の問題など、ポストインターネット時代に向け乗り越えるべき問題がある。本書は、コンピュータを機軸とした情報社会を生きるすべての人に向けた問題提起の書である。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 可能性の目覚め(進化する資源 コンピュータの意味するもの ハイウェイへのキー) 第2部 新種の可能性(プレイリースクール:ワークグループコンピューティングの未来 国境なきソフトウェア:共同するアプリケーション ソフトウェア貴族の没落:開発のための潜在能力を現実のものとする ナチュラルウェア:自然言語と人間の知的能力) 第3部 知識の最前線にて(日本のソフトウェアの将来には、「ウォークマン」は存在するのか 心が作り出した財産:ソフトウェアと法 知識コネクションが新たな重要性を持つ) |
内容細目表
前のページへ