検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ものしり事典 [2] 風俗篇(上)    

著者名 日置 昌一/著
出版者 河出書房
出版年月 1952.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114201767R031.4/モ/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1952
910.25 910.25
日本文学-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000902617
書誌種別 図書
書名 ものしり事典 [2] 風俗篇(上)    
書名ヨミ モノシリ ジテン 
著者名 日置 昌一/著
著者名ヨミ ヒオキ シヨウイチ
出版者 河出書房
出版年月 1952.11
ページ数 0313
大きさ 19*14
分類記号 031.4
分類記号 031.4
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 芭蕉・近松・西鶴等を通して元禄期における文学・芸能研究に新たな視点を投じるとともに悪場所・遊行民の存在を文化史・精神史の角度から考察し、戦後の文学・演劇運動の可能性に挑戦した広末保の全著作と単行本未収録の論稿・エッセイを収録する。
(他の紹介)目次 芭蕉(芭蕉論
芭蕉の伝統と近代化―方法の問題をめぐって
風流と俳諧性)
西鶴(西鶴論の再検討について
俳諧から浮世草子への展開
『好色一代男』論
西鶴・浮世草子の展開―その素描)
近松(近松論
近松と義理
近松と町人倫理―文学史と歴史学
近松の作品)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。