蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112961735 | 454/MI39/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000342053 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の第四系 |
書名ヨミ |
ニツポン ノ ダイヨンケイ |
著者名 |
湊 正雄/著
|
著者名ヨミ |
ミナト マサオ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
1974 |
ページ数 |
0167 |
大きさ |
28 |
分類記号 |
454
|
分類記号 |
454
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
鎖国下きわめて限られた西欧の学術・文化の伝来を、人々はいかに受けとめ発展させたか。「蘭学」の発達を中心に据えて異文化との接触と対応のあり方、日本の近代化との関連を当時の政治・社会情勢等を踏まえて簡潔に説く。 |
(他の紹介)目次 |
第1 紅毛学術の伝来と受容―長崎を中心として 第2 草創期の蘭学 第3 『解体新書』成る―本格的蘭学の出発 第4 蘭学の発達と普及 第5 転換期の蘭学 第6 出島のオランダ人―文化文政期を中心に 第7 幕末の蘭学(一)幕府の場合 第8 幕末の蘭学(二)地域の蘭学 第9 蘭学から洋学へ 第10 要約―思想的影響を含めて |
内容細目表
前のページへ