検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「日本の歴史地震史料」拾遺  三   

著者名 宇佐美 竜夫/編
出版者 〔宇佐美龍夫〕
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116836552453.2/ニ/3書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

千葉県史料研究財団
1996

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000501454096
書誌種別 図書
書名 「日本の歴史地震史料」拾遺  三   
書名ヨミ ニホン ノ レキシ ジシン シリョウ シュウイ 
著者名 宇佐美 竜夫/編
著者名ヨミ ウサミ タツオ
出版者 〔宇佐美龍夫〕
出版年月 2005.3
ページ数 814p
大きさ 22cm
分類記号 453.21
分類記号 453.21
件名 地震、歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ナチス・ドイツ占領下、ユダヤ人への迫害が日に日に強まるパリ。ソルボンヌ大学で英文学を学ぶ二一歳のユダヤ系フランス人女性、エレーヌは、自分たちをとりまく歴史的不幸を書き記すことを自らの使命と信じて、秘かに日記を書きつづける。彼女は自分の魂をこめたその日記を、愛するジャンに宛てて綴る。彼女は迫害を生き延びられなかったが、日記は奇跡的に散逸を免れ、戦後、数々のドラマを辿って本国で二〇〇八年一月に出版され、大きな話題を呼んだ。「生きていればおそらく、キャサリン・マンスフィールドのような繊細さをもった作家になっていたであろう」(パトリック・モディアノの序文より)と評された文学的感性で綴られたこの日記は、占領下フランスにおけるユダヤ人迫害の現実を、それを生きた当事者の視点から記した史料としても、稀な価値をそなえている。
(他の紹介)目次 一九四二年
一九四三年
一九四四年
エレーヌ・ベールのアルバムから
奪われた人生(マリエット・ジョブ)
エレーヌの日記と過ごした私の人生(ジャン・モラヴィエキの手紙)
付録1 結婚した姉に宛てたエレーヌの手紙
付録2 逮捕の日に姉に宛てたエレーヌの手紙
付録3 ドランシー収容所からのエレーヌと母の手紙
付録4 エレーヌ・ベールの読書リスト
(他の紹介)著者紹介 ベール,エレーヌ
 1921年、ユダヤ系フランス人の名家に生まれる。父は化学企業キュルマン社副社長。ソルボンヌ大学で英文学の修士号を取得。1942年4月、日記を書き始め、ナチス・ドイツ占領下のパリでの生活と、日に日に強まるユダヤ人迫害の様子をつづっていく。1944年3月8日、両親と共に自宅で逮捕される。ドランシー収容所からアウシュヴィッツへ、さらにはベルゲン=ベルゼン収容所に移送される。1945年4月初め、同収容所で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飛幡 祐規
 1956年東京都生まれ。文筆家、翻訳家。74年渡仏、75年以後パリ在住。パリ第5大学にて文化人類学、パリ第3大学にてタイ語・東南アジア文明を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。