検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

しらべ学習に役立つふるさとの歴史と風土  2  東北の歴史と人びとのくらし 

著者名 谷口 研語/[編著]
出版者 あすなろ書房
出版年月 1996.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110774585J21/シ/書庫2児童書一般貸出在庫  
2 白石区民4112180718J21/シ/図書室児童書一般貸出在庫  
3 西野7210185828J21/タ/図書室児童書一般貸出在庫  
4 新発寒9210289683J21/シ/2図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
210 210
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000940551
書誌種別 図書
書名 しらべ学習に役立つふるさとの歴史と風土  2  東北の歴史と人びとのくらし 
書名ヨミ シラベ ガクシュウ ニ ヤクダツ フルサト ノ レキシ ト フウド 
著者名 谷口 研語/[編著]
著者名ヨミ タニグチ ケンゴ
出版者 あすなろ書房
出版年月 1996.4
ページ数 107p
大きさ 27cm
分類記号 210
分類記号 210
ISBN 4-7515-1872-0
内容紹介 日本各地の歴史を「風土」という観点でつづったシリーズ。東北地方を扱う本巻では、朝廷の支配に抵抗した東北の人びとの歴史や、平泉藤原氏の黄金文化、出羽三山の信仰や伝統産業の起こりなどを詳しく紹介します。
著者紹介 1950年岐阜県生まれ。法政大学教養学部兼任講師。著書に「流浪の戦国貴族近衛前久」など。
件名 日本-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、日本各地の「風土」というものを考えながら、原始・古代から現代までの地域の歴史をつづったものです。
(他の紹介)目次 第1章 自然と風土(本州最北の寒冷の地)
第2章 原始・古代(狩猟・漁労・採集の生活
南からの文化、稲作と古墳の北進
陸奥国と出羽国 ほか)
第3章 中世(鎌倉幕府から南北朝の動乱へ
戦国大名の成長と伊達政宗の登場
古い神社・寺院と出羽三山)
第4章 近世(江戸幕府と奥羽両国の大名
奥羽の街道と「奥の細道」を旅する
川の道・海の道に栄える港町 ほか)
第5章 近代・現代(明治新政府に敗れた奥羽越列藩同盟
明治の近代化と東北地方 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。