蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180461139 | 720.8/ク/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
食生活-歴史 料理(日本)-歴史 調味料
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001371689 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
窪島 誠一郎/文
|
著者名ヨミ |
クボシマ セイイチロウ |
出版者 |
コスモ教育出版
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-904026-42-7 |
分類記号 |
720.87
|
分類記号 |
720.87
|
書名 |
戦没画学生いのちの繪一〇〇選 |
書名ヨミ |
センボツ ガガクセイ イノチ ノ エ ヒャクセン |
内容紹介 |
彼らは語ってくる。無言でありながら、本当はどう生きていきたいのか-。戦没画学生慰霊美術館「無言館」の展示作品のなかから選んだ、100人の画学生たちの作品録。『理念と経営』連載に加筆・修正し単行本化。 |
著者紹介 |
1941年東京都生まれ。「無言館」「信濃デッサン館」館主・作家。菊池寛賞、澄和フューチャリスト賞受賞。「無言館ものがたり」で産経児童出版文化賞受賞。 |
件名1 |
絵画-日本-画集
|
(他の紹介)目次 |
「ハレ」の日の食事(そもそも「ハレ」とは 日本の饗宴のかたち 日本の饗宴の変化 ほか) 「ケ」の献立―日本人の日常の食事(日常故に記録が少ない「ケ」の食事 大名の食事―『壬生藩主文化二年御献立帳』から 下級武士の食事 ほか) 料理書にみる出汁の変遷(『正倉院文書』及び木簡 『延喜式』 『倭名類聚抄』 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松本 仲子 1936年生まれ。聖徳大学大学院人間栄養学研究科兼任講師。1974から2006年まで、女子栄養大学、大学院において「調理学」を担当。2006から2012年まで、桐生大学において「調理学」「食文化論」を担当。1999年より、聖徳大学大学院人間栄養学研究科兼任講師として「食文化特論」を担当して現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ