蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7011993651 | 289/ミ/ | 図書室 | 02a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000845744 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
三島弥太郎の手紙 アメリカへ渡った明治初期の留学生 |
書名ヨミ |
ミシマ ヤタロウ ノ テガミ |
著者名 |
三島 弥太郎/[著]
|
著者名ヨミ |
ミシマ ヤタロウ |
著者名 |
三島 義温/編 |
著者名ヨミ |
ミシマ ヨシヤス |
出版者 |
学生社
|
出版年月 |
1994.11 |
ページ数 |
305p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-311-60219-7 |
内容紹介 |
明治17年から21年まで留学生としてひとり過ごした米国から日本の家族にあてた、多感な青年期の真情を綴った手紙の数々。明治の日本人のカルチャー・ショック、日本の家族への思い、憂国の情、寄宿先の家庭への感謝など。 |
著者紹介 |
1867年生まれ。アメリカで農学を学ぶ。貴族院議員、日銀総裁などを歴任。1919年没。 |
個人件名 |
三島 弥太郎 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
明治17年から21年まで、留学生としてひとり過したアメリカから日本の家族への手紙。明治時代に活躍した子爵三島通庸を父に、徳富盧花の名作『不如婦』のモデルとして話題になった三島弥太郎の若き日の手紙。黄色人種蔑視の風潮の中で、白人も一目おいた優秀な成績で卒業した留学生活は弥太郎に何をもたらしたか。多感な青年期に異国アメリカから、学んだものは何か。長男としての自覚から想う父母への心使い遠く離れた異国で知る妹の死をいたむ愛惜の情。本当の子供のように待遇された寄宿先の家族に寄せる感謝の気持。故国からの手紙で知る身内の動静に対する一喜一憂。不平等条約にあえぐ日本の将来の国家経済に対する憂国の情。アメリカへ行って始めて知るキリスト教への憧れ。など、親元を離れて過した4年間の多感な青年期の真情を綴った手紙の数々。 |
(他の紹介)目次 |
はしがき―三島弥太郎について 三島家略系図 三島弥太郎の手紙 |
内容細目表
前のページへ