蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115866493 | 772.1/イ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001331594 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大正・昭和初期の浅草芸能 |
書名ヨミ |
タイショウ ショウワ ショキ ノ アサクサ ゲイノウ |
著者名 |
伊藤 経一/著
|
著者名ヨミ |
イトウ キョウイチ |
出版者 |
文芸社
|
出版年月 |
2002.3 |
ページ数 |
103p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
772.1361
|
分類記号 |
772.1361
|
ISBN |
4-8355-3313-5 |
内容紹介 |
日本演劇史の知られざる一面、芝居小屋「開盛座」の盛衰。興行師を父に持つ著者が、熱い思いをこめて大正・昭和初期の浅草の庶民文化と芸能について語る。 |
著者紹介 |
1918年東京都浅草生まれ。著書に「武州比企郡大豆戸記稿」「練馬区の歴史」(共著)など。 |
件名 |
演劇-日本、映画-日本、東京都台東区-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
新交通機関は、なぜ必要か。新交通システム開発の第一人者が、自らの体験を通して語るそのすべて。めずらしい写真がいっぱい。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 新交通システムはなぜ必要か? 第2章 モノレールの軌道をつくる 第3章 中近距離新交通システム 第4章 遠距離新交通システム 第5章 鉄レール式鉄道の巻き返し 第6章 最近の代表的新交通システム 第7章 将来の交通の姿 |
内容細目表
前のページへ