蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
図書館・情報センターの経営 図書館・情報学シリーズ
|
著者名 |
高山 正也/編
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
1994.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110483070 | 010/ト/4 | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000798261 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高山 正也/編
|
著者名ヨミ |
タカヤマ マサヤ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
1994.1 |
ページ数 |
282p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-326-04803-4 |
分類記号 |
013
|
分類記号 |
013
|
書名 |
図書館・情報センターの経営 図書館・情報学シリーズ |
書名ヨミ |
トショカン ジョウホウ センター ノ ケイエイ |
内容紹介 |
情報技術の急速な進歩・発展による図書館ネットワークの進展は、個別図書館に新しい経営管理の方法を求めてきている。次世代に向けての図書館・情報センターの経営管理のあり方について、具体的・個別的に明らかにする。 |
著者紹介 |
1941年大阪生まれ。慶応義塾大学大学院文学研究科図書館・情報学専攻修士課程修了。現在同大学文学部教授。著書に「図書館概論」「情報調査ハンドブック」など。 |
件名1 |
図書館経営
|
叢書名 |
図書館・情報学シリーズ |
(他の紹介)内容紹介 |
表現活動の教育的意義を探究してきた著者が、それを学校づくりの中心に据えて学校経営をした事実の記録。教育って素晴らしい!若い教師、管理職を志す教師、現職の校長先生へ。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 学校づくりの基本となる考え(学校経営方針での強調―学校教育の中心は「授業」の徹底 教師の力量を高める校内研究の提言 担任の先生に本音で語りかける ほか) 第2部 授業づくりの実際(授業づくりの具体的実践 国語の学習方法の指導(組織的学習へ) 一変する子どもたち ほか) 第3部 学校現場で生まれた変化の証言(教育実践発表会 教育実践発表会の実際―担任教師の感想と証言 教育実践発表会の実際―担任外教職員の感想と証言 ほか) |
内容細目表
前のページへ