蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110962792 | J/シ/ | 絵本 | 2B | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0111255485 | JK/シ/ | 書庫2 | | 絵本 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
新琴似 | 2012340697 | J/シ/ | 絵本5 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
元町 | 3011789272 | J/シ/ | 図書室 | J5b | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
厚別 | 8012117910 | J/シ/ | 絵本 | 38 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
西岡 | 5011894630 | J/シ/ | 絵本2 | E5 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
清田 | 5512975078 | J/シ/ | 書庫 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
澄川 | 6012387152 | J/シ/ | 絵本 | J10 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
曙 | 9012106895 | J/シ/ | 絵本 | 28 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
中央区民 | 1112184385 | J/シ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
東区民 | 3112274182 | J/シ/ | 児童郷土 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
旭山公園通 | 1213162488 | J/シ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
13 |
ふしこ | 3210854307 | J/シ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
14 |
厚別西 | 8210020387 | J/シ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
15 |
藤野 | 6210275696 | J/シ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
16 |
西野 | 7210212341 | J/シ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
17 |
新発寒 | 9210294618 | J/シ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
18 |
絵本図書館 | 1010049136 | J/シ/ | 絵本 | 08B | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
科学技術研究 技術開発 性差 女性問題
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000785805 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
しまふくろうとふゆのつき |
書名ヨミ |
シマフクロウ ト フユ ノ ツキ |
著者名 |
手島 圭三郎/作
|
著者名ヨミ |
テジマ ケイザブロウ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
1993.10 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-03-963620-1 |
内容紹介 |
深い雪におおわれた北国の山。おなかをすかせたしまふくろうは、獲物を求めて森を飛びつづけ、雪原を走る獲物を追いつめた。その時、ぼぼっ、ぼぼっ、しまふくろうは自分を呼んでいるおもいがけない声を聞いた…。 |
著者紹介 |
1935年北海道生まれ。「しまふくろうのみずうみ」で日本絵本賞、「カムイチカブ」で厚生大臣賞、「きたきつねのゆめ」でボローニャ国際児童図書展グラフィック賞をそれぞれ受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「ジェンダード・イノベーション(GI)」は、男女のステレオタイプに陥ることなく性差を知的創造と技術革新に組み込んでいくことで、新たな開発や発見を実現する。科学分野だけでなく、社会学や当事者研究、デザイン学など学際的なトピックを扱う本邦初のGI入門書。 |
(他の紹介)目次 |
序論 「ジェンダード・イノベーション(GI)」とは 特別寄稿 ジェンダード・イノベーションの新展開 第1部 ジェンダード・イノベーションへ向けて(「責任」としてのジェンダード・イノベーション―無知学からヤングの責任論へ イノベーション論としてのGIとその多様性 RRIとジェンダード・イノベーション 生命科学分野におけるジェンダード・イノベーション EUにおけるジェンダード・イノベーションの展開―性差分析の制度化を目指して) 第2部 ジェンダード・イノベーションをひらく(アレクサと音姫 近代(男性主導)社会の転換点を前に―ジェンダード・イノベーションの可能性 当事者研究と共同創造 自閉症とジェンダーの交差性 ジェンダード・イノベーションを駆動するデザインの力 ファムテックの倫理的課題とジェンダード・ソーシャル・イノベーションの提案) 第3部 ロンダ・シービンガー講演録(科学と技術における女性とジェンダー 自然科学、医学、工学におけるジェンダード・イノベーション 医学、機械学習、ロボット工学におけるジェンダード・イノベーション ジェンダード・イノベーション―科学技術のさらなる卓越性を求めて ジェンダード・イノベーションの由来と世界的動向) |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 眞里子 (公財)東海ジェンダー研究所理事、三重大学名誉教授、博士(学術)。専門は科学史、科学とジェンダー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鶴田 想人 大阪大学社会技術共創研究センター特任研究員。専門は科学史・科学論。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程単位取得退学。修士(学術)。日本学術振興会特別研究員(DC1)を経て現職。日本大学芸術学部・大正大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 弓削 尚子 早稲田大学法学学術院教授。博士(人文科学)。専門はドイツ史・ジェンダー史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ