検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

華南経済 中国改革・開放の最前線    

著者名 渡辺 利夫/編
出版者 勁草書房
出版年月 1993.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115634701332.2/ワ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900021226332/カ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 利夫
1993

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000779495
書誌種別 図書
書名 華南経済 中国改革・開放の最前線    
書名ヨミ カナン ケイザイ 
著者名 渡辺 利夫/編
著者名ヨミ ワタナベ トシオ
出版者 勁草書房
出版年月 1993.9
ページ数 236p
大きさ 22cm
分類記号 332.223
分類記号 332.223
ISBN 4-326-93297-X
内容紹介 華南の発展モデルは、いよいよ強い影響力をもって中国経済地図を塗り変えようとしており、華南地域ぬきにして、中国経済の将来を語ることは難しい。そこで、現代中国の改革・開放の最先端地域、華南経済の実証分析を試み、さらに中国全土を考える。
件名 中国(南部)-経済
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 華南地域は中国改革・開放の最先端である。この10年余にわたり、中国のなかではもちろんアジアで最高の成長率を示したのも、華南地域である。しかしその実体把握はいまなお不十分である。本書は、現地調査による仔細な観察にもとづき、華南経済の発展メカニズムを解明する。
(他の紹介)目次 序章 何が華南経済を生成させたのか
第1章 中国における華南経済―力量と方向
第2章 華南経済圏の生成―アジア経済発展の新勢力
第3章 広東省の改革・開放―何が華南を変えたのか
第4章 華南経済の発展と外国資本―開放はどこまで進んだか
第5章 両岸経済圏の生成―中台交流の展望
第6章 華南地域の経済発展と人口流入―珠江デルタの事例的研究
第7章 華南における労働市場の形成―どこまできたか
第8章 華南における農村経済の変容―珠江デルタ農村の発展と変容
第9章 華南経済と交通関連インフラストラクチュア―市場統合の将来
第10章 日中経済関係の課題と展望―華南経済をいかに活かすか


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。