山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

小児科医、海を渡る 僕が世界の最貧国で見たこと    

著者名 黒岩 宙司/著
出版者 いそっぷ社
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117637306498/ク/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
産経児童出版文化賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000054195
書誌種別 図書
書名 小児科医、海を渡る 僕が世界の最貧国で見たこと    
書名ヨミ ショウニカイ ウミ オ ワタル 
著者名 黒岩 宙司/著
著者名ヨミ クロイワ チュウシ
出版者 いそっぷ社
出版年月 2008.7
ページ数 255p
大きさ 20cm
分類記号 498.02481
分類記号 498.02481
ISBN 4-900963-42-9
内容紹介 32歳の時、僕はボランティア医師としてアフリカの大地を踏んだ。勤務した小児病棟では1か月に100人の子どもが死んだ。命の重さがなぜこんなに違うのだろう? 最貧国で起きている容赦なき現実を医師の視点で報告する。
著者紹介 1957年佐賀県生まれ。福岡大学医学部卒業。マラウイ共和国で小児科医として勤務。その後ラオスでのポリオ根絶事業に参画し、2000年ポリオ根絶宣言という成果を生んだ。東京大学准教授。
件名 医療-マラウイ、小児科学、国際協力、医療-ラオス、小児麻痺
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 人間のかがやきをとらえつづけたフォト・ジャーナリスト、ユージン・スミス。「楽園へのあゆみ」や「水俣」など数かずの写真は、いまも見る人の心に感動をあたえます。日本を愛し、深くかかわった彼の生涯をたどります。
(他の紹介)目次 1 フォト・ジャーナリストをめざして
2 もっとすごい写真が撮れるのに…
3 ほんとうの戦争
4 楽園へのあゆみ
5 かがやきをうしなわないひとびと
6 迷宮・ビッツバーグ
7 日立での日々
8 日本の漁村を撮りたい
9 真実を偏見となせ
10 水俣へ
11 さいごのたたかい
12 写真は小さな声だ


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。