蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118237965 | 910.2/タ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000445847 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
拓本の信濃路 |
書名ヨミ |
タクホン ノ シナノジ |
著者名 |
信濃毎日新聞社/編
|
著者名ヨミ |
シナノ マイニチ シンブンシャ |
出版者 |
信濃毎日新聞社
|
出版年月 |
1977 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
910.2
|
分類記号 |
910.2
|
件名 |
文学碑、文学地理-長野県、石造美術、拓本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「司法福祉」という術語を命名し提起してきた著者が、国民の司法活用の権利を実質化することを願って書きおろした、わが国初の「司法福祉論」。非行あるいは非行もどきの行動は、人間の成長発達の過程であり、乗り越えることができるという、子供たちへのかぎりない信頼感が本書に貫かれている。第12章「保護主義と少年警察活動」、第13章「少年司法臨床のフェアネス」の二章を新たに追加。 |
(他の紹介)目次 |
司法福祉の意義と課題 英国司法福祉の発展―児童少年問題を中心に 英国司法福祉の現状と課題―福祉への苦悩 日本司法福祉の発展―少年司法を中心に 現代の非行問題と司法福祉 現代の少年審判と司法福祉 現代の矯正・保護と司法福祉 法律扶助と司法福祉 被害者援護と司法福祉 司法福祉の技術 司法福祉の「審判例」研究 保護主義と少年警察活動 少年司法臨床のフェアネス―「非行事実」問題を中心に |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 幸男 1933年生まれ。1957年東京大学教育学部教育行政学科卒業。1961年British Council留学生(英国内務省レイナーハウス)。1975年Roma大学法学部刑事法研究科客員研究員。日本福祉大学大学院教授。博士(社会福祉学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ