機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 30 在庫数 11 予約数 0

書誌情報

書名

新たな明日   文春文庫  

著者名 佐伯 泰英/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181337809913.6/サエ/1階文庫92一般図書一般貸出貸出中  ×
2 新琴似2013416637913.6/サエ/3図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
3 元町3013196559913.6/サエ/3図書室9A一般図書一般貸出在庫  
4 厚別8013371144913.6/サエ/3文庫219一般図書一般貸出貸出中  ×
5 西岡5013192256913.6/サエ/3文庫27一般図書一般貸出在庫  
6 清田5514060440913.6/サエ/3文庫22,23一般図書一般貸出貸出中  ×
7 澄川6013208167913.6/サエ/3文庫25一般図書一般貸出貸出中  ×
8 9013326617913.6/サエ/3文庫236一般図書一般貸出貸出中  ×
9 中央区民1113334377913/サ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
10 北区民2113233114913/サ/3特設展示B一般図書一般貸出貸出中  ×
11 東区民3112763606913/サ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
12 白石区民4113342291913/サ/3文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
13 豊平区民5113194095913/サ/3新着図書一般図書一般貸出貸出中  ×
14 南区民6113271099913/サ/3文庫一般図書一般貸出在庫  
15 西区民7113260025913/サ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
16 篠路コミ2510352111913/サ/3文庫一般図書一般貸出在庫  
17 旭山公園通1213216128913/サ/3文庫一般図書一般貸出在庫  
18 新琴似新川2213174408913/サ/3文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
19 ふしこ3213303526913/サ/3文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
20 菊水元町4313164586913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
21 北白石4413234495913/サ/3文庫一般図書一般貸出在庫  
22 厚別西8213240305913/サ/3文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
23 厚別南8313309893913/サ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
24 東月寒5213141723913/サ/3文庫一般図書一般貸出在庫  
25 藤野6213226340913/サ/3文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
26 もいわ6312055640913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
27 西野7213092765913/サ/3文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
28 はっさむ7313159134913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
29 はちけん7410406669913/サ/3文庫一般図書一般貸出在庫  
30 星置9311992417913/サ/3文庫一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐伯 泰英
1992
210.3 210.3
日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001911959
書誌種別 図書
書名 新たな明日   文春文庫  
書名ヨミ アラタ ナ アシタ 
著者名 佐伯 泰英/著
著者名ヨミ サエキ ヤスヒデ
出版者 文藝春秋
出版年月 2025.1
ページ数 274p
大きさ 16cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-16-792318-1
内容紹介 豊後・佐伯藩から奉行・下野江が現れた。助太刀稼業を続ける神石嘉一郎は、毛利助八郎の驚くべき変貌や個性豊かな女武芸者らに大いに刺激を受ける。そんな時、江戸の娘たちが佃沖の異人船に捕らわれているとの知らせが…。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 鳥浜貝塚や粟津貝塚にみる縄文人の食生活と社会の変動。畿内最大の弥生墳丘墓、加美遺跡が語る農耕集落と階層分化。前方後円墳の発生・消滅、群集墳の盛行。墳墓にみるヤマト政権の構造。5世紀の大型倉庫群遺構とヤマト王権のミヤケ・ミタ経営を解明。
(他の紹介)目次 1 古代の近畿
2 火山灰の降るなかで
3 定住化と採集活動
4 石の動き、土器の動き
5 農耕文化の定着
6 古墳祭祀のはじまり
7 須恵器生産の展開
8 畿内の渡来人
9 幾内のミヤケ・ミタ
10 近畿の古代集落と豪族居館
11 畿内の豪族
12 磐余の諸宮とその前後
13 ヤマト王権と近江・越前
14 群集墳と終末期古墳
15 神々の祭祀と政治


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。