蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116894650 | 210.3/モ/4 | 1階図書室 | 34B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500265998 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文字と古代日本 4 神仏と文字 |
書名ヨミ |
モジ ト コダイ ニホン |
著者名 |
平川 南/編
|
著者名ヨミ |
ヒラカワ ミナミ |
著者名 |
沖森 卓也/編 |
著者名ヨミ |
オキモリ タクヤ |
著者名 |
栄原 永遠男/編 |
著者名ヨミ |
サカエハラ トワオ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2005.10 |
ページ数 |
10,315,4p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.3
|
分類記号 |
210.3
|
ISBN |
4-642-07865-7 |
内容紹介 |
文字は、神仏と人間の世界とをつなぎ、また人間どうしもつなぐ。人びとは、祈り・願い・呪い・諸情報を文字に託した。墨書土器、呪符、銭貸の銭文、暦などから、文字が宗教や生活の様々な場面でどう機能していたのかを考える。 |
著者紹介 |
1943年生まれ。国立歴史民俗博物館教授。 |
件名 |
日本-歴史-古代、日本語-表記法-歴史、漢字 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
京助は燃えるような朱色が好きだった。言語学、アイヌ語研究の第一人者として知られる金田一京助。その素顔と生涯に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
序 ふるさとの山 1 歴史のはざまで 2 “アイヌ研究”とは 3 三つの節目 4 故郷の色 5 七男四女の長男 6 長男優先の教育 7 少年の日 剣道と水泳と 8 おしゅんさん 初恋 9 ふくべっこさんの啄木との出会い 10 南部の綺羅星たち 11 空白の3年間 12 上田万年先生 13 明治40年夏 樺太=サハリン単身調査旅行 14 模範的友情と『ローマ字日記』 15 結婚と友情 16 父の死 17 柳田国男との出会い 18 「虎杖丸の曲」の物語 19 知里幸恵との出会い 20 幸恵の上京 21 恩賜賞までの道程 22 『アイヌ叙事詩』の意味 23 ムーランルージュ通い 24 知里真志保との葛藤 25 蝦夷=アイヌ説 26 三省堂の目玉商品「中金」と「明解国語辞典」 27 天真の人 50年、長しみじかし 金田一京助年譜 |
内容細目表
前のページへ