検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

文化経済学のすすめ   丸善ライブラリー  

著者名 池上 惇/著
出版者 丸善
出版年月 1991.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7011877813304/イ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000617026
書誌種別 図書
書名 文化経済学のすすめ   丸善ライブラリー  
書名ヨミ ブンカ ケイザイガク ノ ススメ 
著者名 池上 惇/著
著者名ヨミ イケガミ ジュン
出版者 丸善
出版年月 1991.4
ページ数 180p
大きさ 18cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-621-05001-X
内容紹介 現代社会において、人々は物質や情報の氾濫の中で暮しているが、次第に心の豊かさが強く求められている。本書は、このような現代社会における心と質の経済学を消費者、企業、芸術文化、行政面等から考察し、文化経済学の全体像を描き出している。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現代の情報化社会、高度経済成長社会において、人々は物や情報の氾濫の中で暮らしているが、経済的レベルが向上するにつれて、生活の質の向上、心の豊かさが強く求められている。本書は、このような現代社会における心と質の経済学を、人々の生活、地域の活動、企業と文化、及び教育・福祉・行政面など広範にわたり考察し、さらに、芸術・文化の創造、発展のための社会政策、資源配分の問題に言及する。
(他の紹介)目次 第1章 いま、文化と経済について考える―2つのCIを中心として
第2章 文化経済学は何を考えているのか―文化政策と文化のビジネスを中心に
第3章 文化経済学とラスキン―創始者の光と影
第4章 文化と金銭の価値とその評価をめぐって―芸術文化作品の市場における評価とクリエーターの待遇
第5章 いのちとくらしの文化的価値を考える―人間の発達と福祉の考え方


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。