検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本近海における海底火山の噴火     

著者名 小坂 丈予/著
出版者 東海大学出版会
出版年月 1991.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110421625453.8/オ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
1991
453.821 453.821
火山

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000616614
書誌種別 図書
書名 日本近海における海底火山の噴火     
書名ヨミ ニホン キンカイ ニ オケル カイテイ カザン ノ フンカ 
著者名 小坂 丈予/著
著者名ヨミ オサカ ジョウヨ
出版者 東海大学出版会
出版年月 1991.3
ページ数 279p
大きさ 27cm
分類記号 453.821
分類記号 453.821
ISBN 4-486-01145-7
内容紹介 ここ40年ほどの間に、日本近海では何度か海底火山の噴火があり、今もなお活動している火山もあるという。1952年の明神礁の噴火から伊豆半島東方沖海底火山の噴火までの活動の様子と調査結果の解説をする。
件名 火山
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 総説―日本近海における海底火山活動とこれにともなう諸現象
2 明神礁―1952〜1953年噴火と第5海洋丸の遭難・1970年の再噴火
3 西之島新島―1973〜1974年噴火と新島の誕生
4 福神海山―1973年の活動活発化から1982年の沈静まで
5 南日吉海山―1977年の活動と同年3月の総合調査
6 海徳海山―1984年活動とその当時の監視体制
7 福徳岡ノ場海底火山―とくに1986年の活動活発化にともなう新島の生成とその消滅
8 伊豆半島東方沖海底火山―1989年7月まったく新しく誕生した海底火山
9 鹿児島湾北部―1977、1978年の海底噴気孔潜水調査を中心として
10 薩摩硫黄島沖(昭和硫黄島)―1934年の昭和硫黄島の生成と海岸で生成する変色海水
11 三宅島沖―1983年噴火にともなって海岸に生成したタフリングとその消滅
12 伊豆大島沖―1986年噴火時沿岸各地に発生した変色海水の調査
13 海底火山の観測法―方法の進歩と適用範囲の拡大
14 海底火山観測の問題点と将来―防災・新島帰属・海底資源


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。