蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
男の道楽12ヵ月の週末菜園 Kodansha sophia books
|
著者名 |
高橋 保/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1999.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113433056 | 626.9/タ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900094322 | 626/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001184606 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
男の道楽12ヵ月の週末菜園 Kodansha sophia books |
書名ヨミ |
オトコ ノ ドウラク ジュウニカゲツ ノ シュウマツ サイエン |
著者名 |
高橋 保/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ タモツ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1999.12 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
626.9
|
分類記号 |
626.9
|
ISBN |
4-06-269095-0 |
内容紹介 |
菜園は楽園-とびきりうまい新鮮野菜を肴に一杯、そして仲間と鍋パーティー。そんな道楽的週末菜園ライフの一端を、月ごとの作業や楽しみ方を具体的に上げながら紹介する。 |
著者紹介 |
1938年群馬県生まれ。国学院大学卒業。雑誌の編集、イヴェント開発業などに従事するかたわら、三十年以上にわたって菜園を作り続けた。 |
件名 |
家庭菜園 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
認知症の人の“生活”のこと考えてみませんか?認知症の人は、なぜ“せん妄”を起こしやすいのか?薬を使わなくてもケアでBPSDを抑えることができるのを知っていますか?高齢者ケア施設の「認知症看護認定看護師」たちの実践が病院の“なぜ?”に答えてくれます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 “終の住処”にもなる生活の場で認知症の人と共に―特別養護老人ホーム(誰もが平等であるために認知症の人の“代弁者”となりたい 施設の看護師の判断が認知症の人の生命を左右する ほか) 第2章 さまざまな可能性を持つ“中間施設”での認知症ケア―介護老人保健施設(認知症の人の「笑顔を支える」施設看護をめざして 「今までの生活」を継続するために施設でできる支援をめざして ほか) 第3章 医療に頼らないときから“その後”を見据えて寄り添う看護―有料老人ホーム(できること、できないことを見極め、「さりげなく支える看護」に取り組む 認知症ケアこそ“看護の原点” ほか) 第4章 地域のあらゆる資源で可能な“認知症の人”への看護―グループホーム、看護小規模多機能型居宅介護、クリニックほか(利用者はもちろん職員も笑顔でいられる施設をめざして 「看護」を必要とする人に寄り添い、自分自身の内面も磨き続ける ほか) 第5章 対談(“老いの医療化”に惑わされず、認知症の人の“本当の姿”を見つめてほしい) |
内容細目表
前のページへ