蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
生きることは頼ること 「自己責任」から「弱い責任」へ 講談社現代新書
|
著者名 |
戸谷 洋志/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013362167 | 151/ト/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「わかる!」「できる!」がみつかる…
青山 眞二/監修…
子どもの才能を伸ばすモンテッソーリ…
藤崎 達宏/著,…
子どもの才能を伸ばすモンテッソーリ…
藤崎 達宏/著,…
今すぐ使える!特別支援アイデア教材…
佐藤 義竹/著,…
YouTubeで授業/学級経営やっ…
原口 直/著
教職課程におけるICT機器の活用・…
遠藤 野ゆり/著
遊びと学びのメディア史 : 錦絵・…
青山 貴子/著
Web教材制作演習 : デジタル教…
黒澤 和人/著
特別支援教育簡単手作り教材BOOK…
東濃特別支援学校…
ハートに伝える食育教材 : ふなば…
板良敷 信子/著…
道徳教育と江戸の人物学 : 伝記資…
林 敦司/著
教材事典 : 教材研究の理論と実践
日本教材学会/編
マジカルトイボックスの教材&アイデ…
金森 克浩/編著
「山月記」はなぜ国民教材となったの…
佐野 幹/著
デジタル教科書のゆくえ : リアル…
西田 宗千佳/著
日本史授業で使いたい教材資料
埼玉県高等学校社…
デジタル教科書革命
中村 伊知哉/著…
発達障害のある子への最適サポート…1
山岡 修/編著,…
子どもが喜ぶシンプル歌遊び教具集 …
平 秀司/著
特別支援教育手軽にすぐに使える教…続
池田 康子/著,…
なつかしの理科室 : 今でも手に入…
高井 ジロル/著
英語リスニング教材開発の理論と実践…
小林 敏彦/著
みんなでおどろう:40/日本フ…40
アンサンブル・ア…
特別支援教育手軽にすぐに使える教材…
池田 康子/著,…
あると便利!特別支援教育の手づくり…
小橋川 哲男/著
一人ひとりの子どもに学ぶ教材教具の…
障害児基礎教育研…
みんなでおどろう:39/日本フ…39
アンサンブル・ア…
みんなでおどろう:38/日本フ…38
アンサンブル・ア…
小学校教師のための「学習教材」ワー…
大淵 健二/著
みんなでおどろう:37/日本フ…37
アンサンブル・ア…
私費負担教材費を問う : 教材・教…
宮前 貢/[ほか…
デジタル教材の使い方・活かし方 :…
任都栗 新/著
みんなでおどろう:36/日本フ…36
アンサンブル・ア…
みんなでおどろう:35/日本フ…35
アンサンブル・ア…
学校モノのねだん図鑑2
秋山 滋/文,田…
学校モノのねだん図鑑3
秋山 滋/文,田…
学校モノのねだん図鑑1
秋山 滋/文,田…
みんなでおどろう:34/日本フ…34
アンサンブル・ア…
みんなでおどろう:33/日本フ…33
アンサンブル・ア…
みんなでおどろう/日本フォーク…32
アンサンブル・ア…
みんなでおどろう/日本フォーク…31
アンサンブル・ア…
視聴覚機器ガイドブック'99版
画材と素材の引き出し博物館
目黒区美術館/編
Tutorial Manual :…
日本語教材概説
河原崎 幹夫/[…
学校独自の特色ある副読本の作り方と…
中村 満洲男/編…
理科・生活科教材研究の事典
丸本 喜一/編
文部省掛図総覧1
佐藤 秀夫/編,…
文部省掛図総覧2
佐藤 秀夫/編,…
文部省掛図総覧3
佐藤 秀夫/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001881028 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生きることは頼ること 「自己責任」から「弱い責任」へ 講談社現代新書 |
書名ヨミ |
イキル コト ワ タヨル コト |
著者名 |
戸谷 洋志/著
|
著者名ヨミ |
トヤ ヒロシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
151.2
|
分類記号 |
151.2
|
ISBN |
4-06-536989-0 |
内容紹介 |
新自由主義を下支えする「自己責任」論は、人々を分断し、孤立させる。ヨナス、キテイ、バトラー、3人の独創的な哲学者を手がかりに、「利他」の礎となる「弱い責任」の理論を構築する。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。立命館大学大学院准教授。暁烏敏賞受賞。著書に「哲学のはじまり」など。 |
件名 |
責任 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 中日新聞・東京新聞 毎日新聞 |
内容細目表
前のページへ