検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

格闘技の歴史     

著者名 藤原 稜三/著
出版者 ベースボール・マガジン社
出版年月 1990.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012036553789/フ/図書室9一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7012012154789/フ/図書室05b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000257712
書誌種別 図書
書名 格闘技の歴史     
書名ヨミ カクトウギ ノ レキシ 
著者名 藤原 稜三/著
著者名ヨミ フジワラ リョウゾウ
出版者 ベースボール・マガジン社
出版年月 1990.3
ページ数 766p
大きさ 22cm
分類記号 789.02
分類記号 789.02
ISBN 4-583-02814-8
件名 格技-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 ヨーロッパから中央アジア、インド、中国、そして日本にいたる格闘技の歴史をユーラシア的規模でとらえた初の本格研究論文。特にアジアの相撲がヨーロッパに与えた影響。西域地方の格闘技が中国へ与えた影響と、中国の格闘技が日本の格闘技に与えた影響は、論述の中に壮大なロマンとなって拡がる。
(他の紹介)目次 欧亜編(古代メソポタミア地方の拳闘技
ミノア時代の格闘技
古代エジプトの格闘技
古代ギリシア人の拳闘物語
古代オリンピックの格闘技
レスリングとパンクラチオンの由来と技法 ほか)
中国編(古代中国の手搏と角抵
戦国策と武経七書の周辺
五胡十六国時代の格闘技
南北朝時代と達摩の入来
禅の思想と格闘技
隋唐時代と五代十国期の格闘技 ほか)
日本編(日本古代の武技
武芸18般の種目と思想
異人と武術
素手格闘術の始原
古代拳法の流派考
格闘術の流派と流祖 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。