蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114668650 | 914.6/ニシ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000233325 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の美と伝統 |
書名ヨミ |
ニホン ノ ビ ト デントウ |
著者名 |
西山 松之助/著
|
著者名ヨミ |
ニシヤマ マツノスケ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1989.6 |
ページ数 |
344p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
914.6
|
分類記号 |
914.6
|
ISBN |
4-00-001670-9 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
中国から伝来し、やがて日本の風土の中で土着し多様化してきた花文化を詩歌・美術・芸能などに即して考察した「花の文化史」、時代を異にしたいくつかの般若面を見た印象から封建時代の女の地位の変遷に思いを馳せる「中・近世の女」、そして茶杓作りや『勧進帳』出演のことを記した諸篇など、文化史家の旺盛な関心と実践とを綴った随筆集。 |
(他の紹介)目次 |
花の文化史 鳥の文化史 風の文化史 月の文化史 花への道 おりおりの風光 茶道のながれ 利休の茶杓「泪」 竹取りの翁 中国茶杓巡札 ゴビ砂漠の点茶 ゴビ銀陽 近世の歌謡について 「めりやす」の愛好者たち 江戸ッ子と音曲 伝統芸能と家元の役割 『勧進帳』の弁慶 中・近世の女 江戸時代の侠客 江戸時代随筆の特色 浅草寺の大堤灯 カピタンと浅草寺 片すみの流転 私の『南方録』 臘八 いぬもあるけば |
内容細目表
前のページへ