山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

化学史・常識を見直す 教科書の誤りはなぜ生まれたか?  ブルーバックス  

著者名 日本化学会/編
出版者 講談社
出版年月 1988.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012319085430/カ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本化学会
1988
430.2 430.2
化学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000206800
書誌種別 図書
書名 化学史・常識を見直す 教科書の誤りはなぜ生まれたか?  ブルーバックス  
書名ヨミ カガクシ ジョウシキ オ ミナオス 
著者名 日本化学会/編
著者名ヨミ ニホン カガクカイ
出版者 講談社
出版年月 1988.9
ページ数 254,5p
大きさ 18cm
分類記号 430.2
分類記号 430.2
ISBN 4-06-132747-X
件名 化学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 化学史上の事実として世間に流布しているもののなかには、誤りや、誤りとはいえないまでも不正確なものが少なくない。その、いわば「常識のウソ」について考えようというのがこの本の趣旨である。
(他の紹介)目次 はじめに―「常識のウソ」の生まれる土台
質量保存の法則は発見されたのか―ラヴワジエは何をしたか
ドールトン神話の形成―化学教科書に見られる誤解
「定比例の法則」論争―勝ったのはベルトレかプルーストか
アヴォガードロは分子概念を提起したか―「常識」への挑戦
原子量が先か当量が先か―19世紀と現代におけるその消長
尿素の合成と生気論―ヴェーラーの尿素合成は生気論を打ち破ったか
周期律の発見者はだれか―なぜメンデレーエフが発見者とされるのか
原子構造論の誕生とスペクトル―ボーアはバルマー公式を説明したかったのか
化学教育への化学史導入の意味―化学史の現状から


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。